【公開授業】5年1組 2月16日

全教員が、一年の間に一度、必ず実施する公開授業です。
指導力向上のための取組です。
今日の授業は、5年1組 国語です。

「資料を見て考えたことを話そう」
この時間の目標は「食品廃棄、食品ロスの資料を読み取り、自分の考えを文章に書くことができる」「意見を交流し、考えを深めることができる」

ふたつのグループが、話し合ったことを発表しました。
資料から、事実を読み取り、自分たちの意見も取り入れ、発表もしっかりした構成で、とても分かりやすく、これまでの学習の積み重ねがわかるとても良い授業でした。
画像1 画像1

【公開授業】1年3組 2月16日

全教員が、一年の間に一度、必ず実施する公開授業です。
指導力向上のための取組です。
今日の授業は、1年3組、算数です。

単元名:「どちらがひろい」
ねらい:直接比較できないものの面積を、任意単位により比較を通して比べられるようにする。

一年生の授業は、基礎基本を身に着けさせることがとても重要です。教科ごとの学ぶ内容も、もちろん重要ですが、あわせて、学習規律の定着も指導内容に欠かすことはできません。子どもたちに理解できる言葉で丁寧な指導が実践されていました。
画像1 画像1

【公開授業】6年2組 2月9日

全教員が、一年の間に一度、必ず実施する公開授業です。
指導力向上のための取組です。
今日の授業は、6年2組、社会科です。

単元名「長く続いた戦争と人々のくらし」
たくさんの教材が準備されていて、子どもたちが当時の人々のくらしについてよく理解できる授業でした。

画像1 画像1

【公開授業】音楽専科 2月2日

全教員が、一年の間に一度、必ず実施する公開授業です。
指導力向上のための取組です。

今日の授業は、音楽専科で、3年1組です。

感染症には十分に配慮したうえで実施しています。
リコーダーで、「レ」の運指の学習です。
簡単に演奏できる練習曲をみんなで演奏できるようになりました。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/15 委員会

学校だより

ほけんだより

いじめ防止基本方針

交通安全マップ

事務室

1年生

4年生

6年生

業務連絡

COVID-19関連

PTA

学校評価