6月7日 3年生実力テスト  10日 芸術鑑賞  19日〜21日 修学旅行  26日〜28日 期末テスト
TOP

小学校の先生の参観

東中川小学校の先生が、中学校の授業の様子を見に来てくれました。

「生徒の皆さんは、静かに授業を受けていますね。」「学校はとても落ち着いていますね。」というお褒めの言葉をいただきました。

廊下から参観する先生に、生徒達も喜んでいたようです。
画像1 画像1

側溝の清掃作業

以前から区役所にお願いしてた側溝の清掃に30人ほどの作業員が来校されました。

9時30分から14時まで、運動場と第2グランドの周りの側溝の泥をスコップで取り除き、一輪車で運び出してくれました。

おかげで、側溝はスッキリ。
梅雨でも排水はバッチリ。

皆さんのおかげで大変きれいになりました。
大感謝!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

英語科 研究協議(6月13日)

 研究授業の後、パソコン室に場所を移して、英語科研究協議を行いました。
 もちろん講師は、樟蔭学園 英語教育センター長 山岡 賢三 先生です。前半部分は、先ほど行われた授業の協議で、後半には「国の英語教育施策と大阪府高校入試改革」をテーマにお話をされました。
 参加者は英語科教員の3名でしたが、とても有意義な時間となりました。(校長室)
画像1 画像1

英語科 研究授業(6月13日)

樟蔭学園 英語教育センター長 山岡 賢三 先生をお招きし、1年1組で英語の研究授業をおこないました。

本校の英語指導力を高め、生徒の英語力の向上のために、今年度8回にわたり来校していただきます。
今日はその第1回目。

山岡先生の見据える眼差しに、教室の中は「ピーン」と緊張の糸が張り詰めている感じがしました。
研究授業をしている先生、参観している先生方も真剣そのもの。

この後、研究協議をおこない指導・助言をいただきました。
授業の様子をビデオにもおさめ、今後の研究にも活かされます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳の授業(6月12日)

 平成31年度から、「道徳」が特別の教科として始まるにあたって、本校では準備期間として位置づけしています。担任以外の教員も全て道徳授業にかかわりを持つことにしています。
 今日の2年1組は、小西教頭先生が担当し、「二通の手紙」を教材にしました。社会における法やきまりの意義やそれを遵守することの大切さについて考えた1時間でした。
 小西教頭先生は、普段は教室で教えていないので、少し緊張していた模様です。もちろん、生徒たちも緊張していました。(校長室)
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校関係
3/19 生徒会役員選挙 期末懇談 新入生物品購入
3/20 一般選抜合格発表 期末懇談 新入生事前調査
3/22 期末懇談
3/23 修了式

校長室だより

学校元気アップ通信

学校評価関係

学力・運動能力調査関係

学校基本方針

校区内地域

食育つうしん

ほけんだより

図書館だより

生徒会新聞