6月(水無月)梅雨:熱中症対策のため、登下校や外遊びではマスクを外しましょう!水分補給の水筒を忘れずに持ってきましょう!

お話し会(3年)

 今日の4時間目にお話し会がありました。

ボランティアの方々にたくさんの本を読んでもらいました。

本の物語に入り込んで、「わぁ!」「おぉ。」などつぶやいたり

笑ったりしてお話を聞いていました。

本を読むことが好きな子が多いので、「とても楽しかった!」と

声がたくさんあがっていました。

ありがとうございました!



画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

光のせいしつ(3年・理科)

 はね返した日光を重ねたときの明るさと温度では、段ボールに温度計を差し込んで、そこに日光を跳ね返したものを集めます。3分間当て続けたら…温度は?明るさは?

 予想 「あたたかくなる!」「もえる…?」「明るくなる!」

 結果は…「日光が当たったところは、明るく、温度が高くなる」ことがわかりました。

 実際の温度計は…(ある班の結果) 0まい 19度
                  1まい 24度
                  3まい 29度

 さらに、次の実験では…虫眼鏡を使って黒い紙に日光を集めると…

 予想 「かがみの時と同じで、あたたかく、明るい!」

 結果は…光の点を小さくするとなんと…!?黒い紙から煙が!!

 「黒い紙に穴があきました。」「こげくさい…。」

 運動場でチャイムが鳴るまで、ずっと紙に穴をあけている子もいました。
画像1 画像1 画像2 画像2

豊新で採れた果物(3年・図工/書写)

画像1 画像1 画像2 画像2
 毎年たくさん収穫することができる豊新の森にある果物。

 みかん、夏みかん、くり、柿、カリンなどなど…

 その果物に感謝のメッセージを習字の小筆でかきました。

 ものすごく細かい模様まで…

 また、完成後は教室内の後ろに掲示する予定です。

 懇談会の時に、ぜひご覧ください。

寒さに負けず頑張ってます(3年・体育)

 なわとび週間も、もうじき終わりますがクラスでの目標を持って頑張っています。

記録についても、各クラス少しずつ伸びてきています。

各クラスの大繩の回数は・・・

 1組 80回
 2組 58回
 3組 60回

はじめよりも、回数は増えています。一人ひとりの頑張りですね!

写真は、なわとびの練習をしているところです。
画像1 画像1 画像2 画像2

オーストラリアとweb交流(3年)

 今日の4時間目に、オーストラリアの小学校とweb交流を行いました。

事前の練習でもものすごく緊張している様子でしたが、本番では上手に発表することができました。

お互いの国の紹介や○×クイズや歌の紹介など、充実した交流となりました。

最後は、お互いの国旗を振ってお別れしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/1 元日
1/2 振替休日
1/4 学校休業日

豊新小学校 校歌(2019年度 卒業生の歌声)