11月(霜月):朝晩冷え込んできました。風邪等の症状で欠席する児童もいます。手洗いうがいの徹底を!

お面作り(2年・図工)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏休みに集めた廃材を使って、わ!と驚くようなお面を作っています。


かみの毛をふわふわの綿にしたり、目の周りを紙コップで覆って眼鏡にしたり、いろいろな発想を思い思いに表現しています。


一体どんなお面ができたのかは、ぜひ作品展でご覧ください☆

引き渡し訓練について

本日、全学年を対象とした「緊急時児童引き渡し訓練」を実施いたします。
※今回の訓練は、本番を想定しての実施となります。4月にご提出いただいた家庭環境調査表に記入されている方にしか、引き渡しを行いません。ご承知ください。

14:15に正門を開門しますが、14:20までは校舎内にてお待ちください。
門の前に赤コーンを設置しております。そちらにお並びください。
通行の妨げとならないよう広がらず、壁に沿って1列でお願いします。

引き渡し時間:14:20 〜 14:40
引き渡し場所:各教室
1.各教室前の廊下に、1列で並んで待機していただきます。
2.兄弟姉妹がいる児童場合は、上の学年の児童の教室から順に迎えに行ってください。(例:6年と1年のお子様がいる場合は、6年生の教室前の廊下にお並びください。)
3.児童は、そのまま保護者と西門より下校します。
※雨天時でも西門からの下校となります。

14:40に正門ならびに西門を閉門します。
引き渡し訓練に保護者が参加されない場合や、引き受けに来なかったご家庭の児童は、14:45分頃より通常下校を行います。

11月25日給食

画像1 画像1
今日の給食は、

・豚肉と野菜のいためもの
・いわしのつみれ汁
・かぼちゃういろう
・ごはん
・牛乳       です。

豚肉と野菜のいためものは、豚肉、キャベツ、たまねぎをいため、塩、こいくちしょうゆで味つけしています。

いわしのつみれ汁は、だしこんぶとけずりぶしでだしをとり、いわしだんごはゆでた後、しょうが汁、料理酒で下味をつけてます。だいこん、ごぼう、にんじん、青みに青ねぎを使用しています。
いわしのつみれは、魚を骨ごとミキサーやすりばちですり身にしたものを、手で摘み、湯に入れることから「つみれ(摘み入れ)」といわれています。

かぼちゃういろうは、かぼちゃ(ペースト)、上新粉、砂糖、水を合わせ、焼き物機で蒸して作る和風のデザートです。


今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

給食(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は、学校生活の中で学習や運動にいきいきと取り組んでいます。特に給食の時間では、好き嫌いをせずバランスよく食べることを意識しており、栄養たっぷりの給食を毎日しっかり食べています。

4年生は、体も心も大きく成長する時期です。これからも 「よく食べ、よく学び、よく遊ぶ」4年生として、みんなで協力しながら健康な体づくりを続けていきましょう!

11月21日給食

画像1 画像1
今日の給食は、

・関東煮
・はくさいの甘酢あえ
・みかん
・ごはん
・牛乳     です。

関東煮は、鶏肉、うずら卵、ごぼう平天、じゃがいも、こんにゃく、あつあげ、だいこん、にんじんを使用しています。
関西では、おでんのことを「関東煮」といいます。

はくさいの甘酢あえは、焼き物機で蒸したはくさいに、砂糖、塩、米酢を合わせて作ったタレをかけ、あえます。

みかんは、1人1個ずつです。熊本県産の甘くておいしいみかんです。

食事の時のあいさつの、「ごちそうさま」は食事ができるまで、収穫や調理などに関わった、たくさんんの人たちへの感謝の気持ちが込められています。


今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/26 栄養指導3年 引き渡し訓練
12/1 あいさつ週間(5日まで)
12/2 学力経年調査 委員会活動

学校だより

運営に関する計画

学校教育アンケート

学校協議会

学校評価

その他

豊新小学校 校歌(2019年度 卒業生の歌声)

いじめ対策基本方針

校長室より

手紙配信(ミマモルメ)