6月(水無月)梅雨:熱中症対策のため、登下校や外遊びではマスクを外しましょう!水分補給の水筒を忘れずに持ってきましょう!

4年生 大阪市立科学館へ行ってきました☆

 4年生は、校外学習で大阪市立科学館へ行ってきました。グループでの活動でした。班長を中心に時間を意識しながら行動できました。科学館では、宇宙の秘密や身近な化学、電気とエネルギーの不思議に触れてきました。
 サイエンスショーでは「水の科学」について学習をしました。温度によって姿が変わる水の性質に触れ、子どもたちは大興奮でした。
 プラネタリウムも体験しました。大阪ではみることができない夜空に大感動。月や太陽、星の動きについて学習することができました。本日の活用の様子です。お家の人に感想を伝えましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年・社会

画像1 画像1 画像2 画像2
「あ!ごみみつけた!」「これなんのごみやろう〜?」
社会の学習で学んだごみの分別を意識しながら、ゴミ拾いに行きました。
(多幸公園・六原公園)
その結果、一番多かったごみは、、、たばこの吸い殻でした。
ほとんどの子が拾っていたみたいで意外な結果になりました。
子どもたちにポイ捨てをしないと伝えている立場で、なんだか複雑な気持ちになりました。
学習を終え、学校へ帰ってきた子どもたちは
「もっと大きい公園だったらまだまだごみがありそう」
「公園だけじゃなく、町の掃除もしてみたい!」
などと、充実感とやる気に満ち溢れていました☆
今回社会科で学んだことをこれからの生活に生かし続けてほしいと思います。

4年 授業風景

画像1 画像1
【国語/ことわざと故事成語】
「ことわざ」をより理解するために、班で好きなものを決め、オリジナルのことわざを考えました。それをほかの班に紹介するために動画の撮影もしました!完成が楽しみです☆

4年 授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2
【外国語活動/I like Mondays.】
外国語活動では曜日の言い方や、何をして過ごしているか尋ねる時の言い方・答え方を学習しています。大きな声で発音練習や歌を歌い、楽しみながら外国語に触れあっています!
【社会科/命とくらしをささえる水】
ごみの学習のあとは、水の学習に入っています。私たちのくらしを支える水はどのような方々が、どのように管理され、そしてどこへ流されるのかを学びんでいます。

4年生 計算力UPを目指して

 4年生は、先週から計算力UPを目指して、『百マス計算』に取り組んでいます。今日で一週間です。感想をたずねると

「かけ算の計算スピードが上がった」(I・Sさん)
「初めよりタイムが短くなった」(K・Eさん)
「意外としっかりと覚えていた」(A・Hさん)
「タイムが徐々に短くなり、頭がよくなっている気が!!」(Y・Rさん)
「楽しい。目標をもってやっているから、勉強になる!」(H・Sさん)

と大変意欲的に取り組んでいます。これから、かけ算の順序が変わる問題や割り算の問題にも取り組んでいきます。

※ 来週から、水泳学習が始まります。朝食を必ず取ってください。また、健康観察カードやプールの用意(水着・タオル・水泳帽・サンダル)を忘れた場合は、入水できません。学校から確認の連絡はしません。ご理解、ご協力よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
3/2 PTA実行委員会
3/4 児童朝会(見守り隊の方への感謝の会)
3/5 委員会活動(最終)
3/6 卒業を祝う会

豊新小学校 校歌(2019年度 卒業生の歌声)