6月(水無月)梅雨:熱中症対策のため、登下校や外遊びではマスクを外しましょう!水分補給の水筒を忘れずに持ってきましょう!

団らんでつながりを深めよう(5年・家庭科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家庭科で団らんの学習をしました。そのまとめとして白玉団子を作ってみんな楽しくいただき、団らんを過ごしました。


白玉粉を水でこねていき、同じ大きさになるように考えて丸めていました。茹で上がって浮きあがってくる白玉団子を見てみんなわくわく♪


きなこやあんこをお好みでトッピングして、心もお腹もほっこりした5年生でした☆

お話会(5年)

お話会がありました。

子ども達は初めて聞くお話が多かったようで、耳を澄ませてくいいいるように聞いていました。

特に『じがかけなかったライオンのおうさま』では、読み進んでいくうちに次のオチが読めてきて、先に笑っていた子どもたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ガンダムプラモデル授業(5年)

大阪府内の小学5年生を対象としたガンダムプラモデルの授業を本日行いました。


この授業はバンダイナムコと日本国際博覧会大阪パビリオン推進委員会が協力し、子ども達にSDGs達成にむけた取り組みとして、行われています。


回収したランナーは2025大阪・関西万博でリサイクル品として使用されます。


作ったガンダムは自分の好きなポーズができる関節の滑らかさで、子ども達は楽しんでいました。


持ち帰っているので、ご家庭で一緒に触ってみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

トヨタ プログラミング学習(5年)

 本日はトヨタの方々からプログラミングを学びました。
 
 プログラミングは、あらかじめ車に命令を与えておき、スタートのマスに置いたら命令通りに動き始めるといったものでした。無事、ゴールにたどり着くことができたら成功となります。
 
 子どもたちはプログラミングを楽しみながらも、順序をよく考え、失敗しては考え直し、繰り返し挑戦することができていました。まさに、プログラミング的思考を働かせていますね。

 「これすごいなあ。」「やった、成功した」と、とても嬉しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みかん狩り

豊新のみかんの楽園にてみかん狩りを行いました。自分でみかんを選び、脚立に乗って取ったり、背伸びをしてもぎ取ったりしました。


教室に帰って食べた人は、「1房が大きい!」「おいし〜い」と言い、笑顔になっていました。持って帰った人は追熟させ、お召し上がりください♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/8 成人の日
1/9 始業式 見守るデー
1/10 発育測定1年 社会見学3年(今昔館)
1/11 発育測定2年 ほうにゃんさがし
1/12 発育測定3年

豊新小学校 校歌(2019年度 卒業生の歌声)