6月(水無月)梅雨:熱中症対策のため、登下校や外遊びではマスクを外しましょう!水分補給の水筒を忘れずに持ってきましょう!

ご飯を炊き、みそ汁を作ろう(5年・家庭科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月に学習園で育てたお米を10月に収穫し、精米したお米を使ってご飯を炊きました。家庭で調べてきたお米を炊くコツや工夫を思い出し、火加減や吸水時間などに気を付けました。透明のお鍋で炊いたので、中のお米の様子を観察することができ、「炊飯器の中ではこんなことが起こってるんや」と眺めている子ども達でした。


みそ汁はいりこの頭とはらわたを取り、だしをとるところからスタートしました。だしがでる間に具材を洗い、あらかじめ班で決めた切り方で切りました。具材を入れる順番やみそがよく溶ける方法を教科書や調べてきたプリントを見て頑張っていました。


どの班もおいしいお米が炊け、みそ汁の具材に火がきちんと通っており、大成功でした☆彡

NHK放送局・歴史博物館(5年A・Cグループ社会見学)

 社会見学で、NHK放送局・歴史博物館に行きました。

 NHK放送局では、ニュースキャスターや天気予報士を体験したり、放映されている番組の音響や、映像、編集などを学んだりすることができました。
 子どもたちは、
 「ニュースキャスターの作文を1分で読み切るのが難かしそうでした。いつもニュース番組を当たり前に見ていたたけどとても難しい事がわかりました。」
 「ニュースキャスターや天気予報士の仕事は、しゃべる速さを意識したりするのが思ったより難しいことがわかりました。」
といった感想を持っていました。

 歴史博物館では、難波宮の時代や天下の台所の時代など、大阪の歴史について展示品を見ながら学びました。子どもたちは、一つ一つ丁寧に観ながら学んでいました。昔のくらしを知ることができたようです。

 ぜひ、ご家庭でも今日の感想を聞いてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

栄養指導(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
魚のことについて詳しく勉強しました。

魚にはDHAとEPAという栄養があり、記憶力を高めたり血液をさらさらにしたりしてくれます。また魚は身だけでなく皮や骨などすべてに栄養が詰まっていることに驚きました。


みそ煮、フライ、マリネなど様々な料理にしておいしく食べることができるので、みなさんもぜひ魚を家でも食べてみてください。

NHK放送局・歴史博物館(5年Bグループ 社会見学)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
社会見学で行きました。


NHK放送局ではクロマキー合成体験やニュースキャスター体験をしたり、現場で働く方の努力やニュースができるまでのお話を聞いたりしました。



歴史博物館では昔の展示や大阪の様子を映像や実物で知ることができました。土器復元パズルや地層パズルは班で夢中になり、協力して完成させていました。


感嘆符 5年企画のほうにゃん探し

創立50周年のお祝いとして5年生で「ほうにゃん探し」を企画しました。
校内にかくされたほうにゃんシールを、1〜6年生の各クラスで協力して探します。
全て見つけたクラスには、賞状が贈られます。
かくされたほうにゃんシールと賞状は5年生でデザインしました。
さて、全てのほうにゃんを見つけられたクラスはあるのでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/27 薬の正しい使い方講座6年
3/2 PTA実行委員会
3/4 児童朝会(見守り隊の方への感謝の会)

豊新小学校 校歌(2019年度 卒業生の歌声)