6月(水無月)梅雨:熱中症対策のため、登下校や外遊びではマスクを外しましょう!水分補給の水筒を忘れずに持ってきましょう!

動物たちが教えてくれる海の中のくらし(5年・国語)

画像1 画像1
画像2 画像2
説明文を100字に要約するためには本論の結果や結論の言葉を使うと良いことを学びました。


先週自分が要約した文章をこの説明文の内容を伝えたい相手に読みました。そして感想を書いてもらいました。


この日は友達と読みあい、その感想もふまえて良いところやアドバイスを伝えあいました。

計算の復習(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 水曜日の朝は、計算の復習をしています。これまでに習ったことを思い出しながら、最後まで集中して取り組んでいました。計算をし終わった人は、計算ミスがないかどうかを確かめていました。さすが5年生!

豊新小学校のお気に入りの場所(5年・図工)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
前回の図工では、豊新小学校のお気に入りの場所の写真を取りました。今日はその写真を見ながら下絵を鉛筆で書いていく作業です。横の線は斜めに書くこと、縦の線は真っすぐ書くことを意識しながら取り組みました。


ちなみにみんなのお気に入りの場所は、教室やプール、学習園や豊新の森、正門や校舎など様々でした。いろんな思い出がそれぞれにあるのですね。

初めての調理実習(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
初めての調理実習で煎茶をいれました。
火をあつかうことが初めての児童もいたようで
火が付くと「わー!ついたー!」と歓声が上がりました。
お茶を蒸らす時間には「おいしくなーれ♪」と愛情たっぷりの魔法をかけていました。
自分で入れた煎茶の味は「おいしい!」「苦い!」「好みの味!」など、いろいろな声が聞こえてきました。
おいしくておかわりを3杯した児童もいました。
ぜひ、お家でも煎茶をいれてみてくださいね。


ついに田植えの日(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
楽しみにしていた田植えの日です。苗から3本稲をとっていざ学習園へ。裸足でぬかるみの中に入り、丁寧に植えていきました。慣れない泥の感触を気持ちよく感じる子もいれば、「あぁーーーーーー!!!」と嫌がっている子もいました。

また昔の人は今日のように手作業で田植えをして1か所ずつ植えていた事実を知り、「腰が痛そう。」「広い土地に1本ずつ植えるなんて心もしんどくなりそう。」と大変さを感じました。

これから5年生全体で水やりや観察を頑張っていきましょう。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/27 薬の正しい使い方講座6年
3/2 PTA実行委員会
3/4 児童朝会(見守り隊の方への感謝の会)

豊新小学校 校歌(2019年度 卒業生の歌声)