学校・家庭・地域で力を合わせ、「学びを楽しみ・やさしく・たくましく・共に高め合う」ひめっ子に育てましょう!

算数「ひきざん(2)」1年

1年生で算数科の研究授業がありました。単元名は「ひきざん(2)」で、13−9の計算の仕方を考える内容でした。見通しを立てたり、よりよい計算の仕方をブロックを操作したりして考え発表し、自分たちで課題解決をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科「光のせいしつ」3年

3年生が運動場で鏡をつかって理科の実験を行っていました。日光を鏡を使って跳ね返し、鏡で集めた光を段ボールで使った的に当てて、鏡の枚数によって明るさと温度がどのように変化するか比べていました。班のみんなで協力し取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

算数「くりさがりのあるひき算」1年

10月26日(火)1年生が算数科「ひきざん」の学習をしていました。「13−9」など繰り下がりのあるひき算の答えの求め方をブロックを使って考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

出前授業「浄水体験」4年

柴島浄水場の方が来られて、出前授業を行いました。淀川でとれた汚い水を 、ろ過を通じて、きれいにする方法を体験しました。透明な水になる様子に、子ども達はとても驚いていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数「かけ算5のだん」2年

10月25日(月)2年生が算数科「かけ算」の学習で、5のだんの文章問題に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/17 卒業式前日準備
3/18 卒業式
3/19 休業日
3/21 春分の日
3/23 給食終了

学校だより「ひめさと」

給食だより

食育通信

保健だより

保護者へのお知らせ

大阪市・教育委員会

学校と家庭における双方向通信(Google Meet)

学校評価

学力・体力等調査(本校)

学校協議会

校長経営戦略予算

家庭学習用

通学路安全マップ