学校・家庭・地域で力を合わせ、「学びを楽しみ・やさしく・たくましく・共に高め合う」ひめっ子に育てましょう!

国語「はっけんしたよ」 1年

いい姿勢で音読しています。このあと、はっけんメモを見ながら、ようすをつたえる文しょうをかきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会「新しい国づくり」6年

6年生が社会科の授業で、明治政府による新しい国づくりについて学んでいました。富国強兵や徴兵制度、廃藩置県などの新しい国策について真剣に学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数「小数のかけ算」4年

4年生が算数科「小数のかけ算」の学習をしていました。(小数)×(整数)の計算の仕方を考える内容でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数「分数」3年

3年生が算数科「分数」の学習をしていました。何分のいくつという分数の表し方とその意味を学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年理科】火山灰の観察

画像1 画像1
大地のつくりで地層の学習をしています。
地層は川などの流れる水のはたらきでもつくられますが,火山活動による火山灰が降り積もることでも作られます。
川原や砂浜の小さな砂と火山灰にはどんな違いがあるのかを,顕微鏡を使って観察しました。
久しぶりに顕微鏡を使うので少し操作を忘れている児童もいましたが,最後にはきちんと観察できました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/1 春季休業(〜4/7まで)
4/6 入学式準備6年・2年

学校だより「ひめさと」

給食だより

食育通信

保健だより

保護者へのお知らせ

大阪市・教育委員会

学校と家庭における双方向通信(Google Meet)

学校評価

学力・体力等調査(本校)

学校協議会

校長経営戦略予算

家庭学習用

通学路安全マップ