学校・家庭・地域で力を合わせ、「学びを楽しみ・やさしく・たくましく・共に高め合う」ひめっ子に育てましょう!

算数「かさ」2年

2年生が算数科「かさ」の学習をしていました。
かさの単位L・dL・mLの量の関係について理解を深め、計算の仕方を工夫していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語 「世界で一番やかましい音」 5年

 5年生が「世界で一番やかましい音」を学習していました。担任の先生がわかりやすく話の内容をまとめたものやチャートを黒板に貼っていくれていました。みんなで、物語の山場はどこなのかを考えたり、文の組み立て方を熱心に考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会 「大阪市の交通のようす」 3年

 7/14(木)3年生が社会で大阪市のいろいろな交通のようすについて学習していました。JRは元々、国が運営する鉄道だったから、JRのJはJAPANを表していること、環状線がいろんな私鉄がつながってできていることなど先生から教えてもらうと、「へー!!」「そうなんだ!」と目を丸くして驚いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数 「かさの計算」 2年

 2年生が、かさの計算をしていました。担任の先生と一緒にノートを書きながら考えます。リットルとデシリットルの違いをおさらいしながら、熱心に取り組んでいました。答えがわかると、「わかった!」と嬉しそうな顔をして手をあげていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科「食物れんさ」6年

6年生が理科で「食物れんさ」について学習していました。
水中の生き物がどのようにして食物を摂取しているかを知り、他の生き物の食物れんさについても考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
9/9 あいさつ週間終了
9/10 休業日
9/11 区子連ソフト・キック大会
9/12 どんぐり
9/13 朝読1・3・5年 放課後ステップ5年
9/14 学習参観  学校公開・学校説明会 放課後ステップ4年
9/15 児童集会 委員会・代表委員会(運動会担当者会議)

学校だより「ひめさと」

給食だより

食育通信

保健だより

保護者へのお知らせ

学校評価

学力・体力等調査(本校)

学校協議会

家庭学習用

通学路安全マップ

お知らせ