学校・家庭・地域で力を合わせ、「学びを楽しみ・やさしく・たくましく・共に高め合う」ひめっ子に育てましょう!

書写「川」3年

9月2日(金)3年生が書写の時間に「川」という字を毛筆で書いていました。
たて画や左はらいの書き方、画の大きさのバランスなどを学んでいました。
なかなか難しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数「円の面積を求める公式をつくろう」6年

6年生が算数の学習で、円の面積を求める公式をみんなで考えていました。
図形のイラストを切ったり、動かしたり、円を32等分や64等分にする動画をヒントに、みんなで意見を出し合って、1つの公式を見つけることができました!
自分で考えて、発見する楽しさを味わうこと、大事ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数「2けたでわるわり算の筆算」4年

4年生が算数科「2けたでわるわり算の筆算」に取り組んでいました。
96÷32の計算をどのようにして解くのか見通しを立て、図やかけ算、筆算を駆使して考えた方法を発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語「いろんなおとのあめ」2年

2年生が国語科「いろんなおとのあめ」の詩の学習をしていました。
いろんなところに落ちた雨の音を表現豊かに言葉で表している詩を、グループに分かれて読んだり、身振り手振りをしながら読んだりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語科 「あるけ あるけ」1年

「あるけ あるけ どこどん どこどん」元気な声が1年生の教室から聞こえてきました。国語「あるけ あるけ」の授業です。先生が読んだ後に、みんなも声を揃えて読みます。読み終わった後は、前回、学習したことをおさらいしたり、まとめをノートに書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
9/19 敬老の日(祝日)  地域敬老会
9/20 ICT支援 放課後ステップ5年
9/21 避難訓練(不審者対応) 地区別児童会・集団下校 放課後ステップ4年
9/22 児童集会 外国語
9/23 秋分の日(祝日)

学校だより「ひめさと」

給食だより

食育通信

保健だより

保護者へのお知らせ

学校評価

学力・体力等調査(本校)

学校協議会

家庭学習用

通学路安全マップ

お知らせ