学校・家庭・地域で力を合わせ、「学びを楽しみ・やさしく・たくましく・共に高め合う」ひめっ子に育てましょう!

理科「水溶液の性質」6年

6年生が理科「水溶液の性質」の学習をしていました。
金属に薄い塩酸を加えて起きた変化から、見えなくなった金属がどうなったのかを調べ、結果を適切に記録することが内容でした。
蒸発皿に現れた白色の粉を見て、不思議そうな目で見ている子どもの様子が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数「あまりのあるわり算」3年

3年生が算数科「あまりのあるわり算」の学習をしていました。
今日のめあては、「あまりをどうすればよいのか考えて、聞かれている数をもとめよう」でした。答えにあまりを書くのかどうかを熱心に話し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語 「ニャーゴ」2年

9月14日(水)2年生が国語の学習を行っていました。
「ニャーゴ」第一場面、ねずみの学校の先生の話を聞かずに、子ねずみ達が何を考えているのか、一生懸命に想像して書いていました。
画像1 画像1

外国語(英語)「My summer vacation」6年

2学期からC-NETの先生が代わり、今日はマイク先生の2回目の授業です。
夏休みにしたことを英語で「What did you do in summer?」とたずねて、「I went to the ○○」と答える練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭「せんたくをしてみよう」6年

6年生が家庭科の時間に、洗濯の実習をしていました。
衣服の汚れを落とすために、事前に洗濯の手順を学びました。
それをもとに、自分の靴下などをたらいや洗剤を使って、手洗いを実際にしていました。
初めて経験する子も多く、少し難しそうでしたが、すすぎもしてきれいになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/10 スポーツの日(祝日)
10/11 朝読2・4・6年 放課後ステップ5年
10/12 放課後ステップ4年
10/13 児童集会 クラブ  どんぐり
10/14 遠足(奈良公園)5・6年
10/15 休業日
10/16 遊具で交流会(地域育成会)

学校だより「ひめさと」

給食だより

食育通信

保健だより

保護者へのお知らせ

学校評価

学力・体力等調査(本校)

学校協議会

家庭学習用

通学路安全マップ

お知らせ