学校・家庭・地域で力を合わせ、「学びを楽しみ・やさしく・たくましく・共に高め合う」ひめっ子に育てましょう!

国語「ニャーゴ」2年

9月27日(火)2年生が国語科「ニャーゴ」の学習をしていました。
登場人物に分かれて音読の発表をしていました。聞いている子どもたちも音読の上手なところを発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語「サラダでげんき」1年

9月26日(月)1年生が国語科「サラダでげんき」の学習を教育実習生の先生としていました。
どんなお話かみんなで予想したり、お話を聞いて登場人物について考えたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語「海のいのち」6年

6年生が国語科「海のいのち」の学習を教育実習生としていました。
第4場面の主人公(太一)の心情の変化を読み取り、その成長に気づくことが目標でした。
子どもたちはとても熱心に自分の考えをノートに書き、グループや全体で意見交流をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活「うごくうごくわたしのおもちゃ」2年

2年生が生活科「うごくうごくわたしのおもちゃ」の学習をしていました。紙コップなどにゴムなどをつけて、跳ばしたり転がしたりして、わたしのおもちゃを作っていました。どうすればもっとうまく動くか考え、友だちとともに工夫していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科「雲と天気の変化」5年

5年生が理科「雲と天気の変化」の学習をしていました。
先生がこの3連休中に空に向けて時間ごとに写した雲の変化する写真を見ながら、雲の動きを想像していました。台風の接近で雲のようすも大きな変化があったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/4 遠足1・2年予備日 読書の会6年
11/5 土曜授業(創立80周年記念行事)
11/7 代休
11/8 朝読1・3・5年 ひめっ子タイム
11/9 社会見学(大阪市立科学館)4年
11/10 児童朝会 委員会・代表委員会 卒業アルバム撮影6年 どんぐり

学校だより「ひめさと」

給食だより

食育通信

保健だより

保護者へのお知らせ

学校評価

学力・体力等調査(本校)

学校協議会

家庭学習用

通学路安全マップ

お知らせ