学校・家庭・地域で力を合わせ、「学びを楽しみ・やさしく・たくましく・共に高め合う」ひめっ子に育てましょう!

国語科 「リーフレットを作ろう」3年

3年生が、リーフレットを作りのために、クロムブックを使って、パラリンピックについて調べていました。調べたことは要約して、ノートに書きこみます。分からない時は先生に質問したり、みんなで教え合ったりしながら、熱心に学習していました。
画像1 画像1

理科「火山灰のつぶの様子を調べよう」6年

画像1 画像1
6年生が理科の時間に、「火山灰のつぶの様子を調べよう」の学習をしていました。
火山灰のつぶを顕微鏡を使って観察し、その形や色などをもとに普通の砂との違いなどを調べていました。
画像2 画像2

国語「和の文化を受けつぐ」5年

画像1 画像1
11月2日(水)5年生が国語科の時間に、少人数の4つのグループに分かれて「和の文化を受けつぐ」の学習をしていました。
本文を序論・本論・結論に分け、今日はさらに本論を3つに分けて、筆者が主張を伝えるために,文章構成や事例,資料,述べ方をどのように工夫しているかを考えていました。
画像2 画像2

算数「多角形の面積の求め方」5年

画像1 画像1
5年生が算数科の時間に、「多角形の面積の求め方」について取り組んでいました。
方眼の上に表した四角形や五角形の面積を、既習の三角形の公式を使って求める方法を考えていました。
底辺や高さをどこに表すのか少し難しそうでした。
画像2 画像2

算数「へってへるけいさん」1年

画像1 画像1
1年生が算数科の時間に、「へってへるけいさん」の仕方を考えていました。
「10-3-2」などひき算を2回する計算に取り組んでいました。
練習プリントにも挑戦していました。
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/4 遠足1・2年予備日 読書の会6年
11/5 土曜授業(創立80周年記念行事)
11/7 代休
11/8 朝読1・3・5年 ひめっ子タイム
11/9 社会見学(大阪市立科学館)4年
11/10 児童朝会 委員会・代表委員会 卒業アルバム撮影6年 どんぐり

学校だより「ひめさと」

給食だより

食育通信

保健だより

保護者へのお知らせ

学校評価

学力・体力等調査(本校)

学校協議会

家庭学習用

通学路安全マップ

お知らせ