学校・家庭・地域で力を合わせ、「学びを楽しみ・やさしく・たくましく・共に高め合う」ひめっ子に育てましょう!

研究授業 算数「かけ算」2年

2年生で算数科の研究授業がありました。「かけ算」の学習で、「同じ数のまとまりに目をつけてかけ算を使って考える」ことがめあてでした。
一部が欠けた箱の中のチョコレートの数をかけ算を使って解く問題でした。たし算やひき算も使い求めるため、児童も自分の考えを発表し、苦労しながら解くことができました。
みんなよく頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数「割合」5年

画像1 画像1
5年生が算数科の時間に、「割合」の学習に習熟度別授業で取り組んでいました。
百分率を使った割合の問題でした。文章問題の中からもとにする量とくらべる量を見つけるのに苦労していましたが、話し合って解決していました。
画像2 画像2

リコーダー奏「オーラリー」4年

4年生が音楽科の時間に、リコーダー奏の評価をしていました。
「オーラリー」という曲で、きれいな音色を響かせていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科 「温度による金ぞくの体積の変化」 4年

画像1 画像1
4年生が温度による金属の体積の変化を調べていました。
4年生は今までに、空気や水を温めたり冷やしたりしたときの体積の変化を調べています。空気や水は温かいお湯を使いましたが、今日の金属はコンロで熱しました。
金属は温めても見た目があまり変わらないので、加熱前には通っていた金属の輪を、加熱後に通らなくなったことで体積が大きくなったことを確かめました。金属の輪を通すたびに、「おー!!」と歓声があがっていました。
空気や水、金属は温めると体積が大きく、冷やすと小さくなるが、変わり方は物によって違うということを実験で学習しました。
画像2 画像2

国語 「モチモチの木」3年

3年生が、モチモチの木を学習していました。主人公、豆太の気持ちを考えて想像したり、モチモチの木や豆太の昼と夜の様子を、みんなで意見を出し合ってまとめていました。最後は音読です。感情をこめて、読むことができていました。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/10 休業日
12/11 地域もちつき大会
12/12 社会見学(阿倍野防災センター)6年 どんぐり
12/13 朝読2・4・6年
12/14 ICT支援 放課後ステップ4年
12/15 児童集会 期末個人懇談会
12/16 期末個人懇談会

学校だより「ひめさと」

給食だより

食育通信

保健だより

保護者へのお知らせ

学校評価

学力・体力等調査(本校)

学校協議会

家庭学習用

通学路安全マップ

お知らせ