学校・家庭・地域で力を合わせ、「学びを楽しみ・やさしく・たくましく・共に高め合う」ひめっ子に育てましょう!

算数「場合を順序よく整理して」その2 6年

6年生が算数科の時間に、「場合を順序よく整理して」の学習に取り組んでいました。
今日の目標は、「起こり得る場合を順序よく整理して、目的にあう場合を選ぶことができる」ことでした。
A⇒B⇒C⇒Dの場所へ移動する交通手段を3種類・1種類・2種類とし、かかる時間と金額から一番はやく行く方法、一番安く行く方法などを考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工「おしゃれなペンギン」1年

画像1 画像1
1年生が図画工作科の時間に、「おしゃれなペンギン」を作っていました。
色画用紙に黒いペンギンの顔型を貼り、三角に切ったくちばしを付け、気に入った位置に目を置いて、可愛いの目をかき、最後に、耳あてをしたら、個性豊かで、おしゃれなペンギンが出来上がりました。
画像2 画像2

算数「場合を順序よく整理して」6年

6年生が算数科の時間、「場合を順序よく整理して」の学習に取り組んでいました。
問題文を読んで、4種類から2つを選ぶ方法や、4つの数字カードから2つを選んで2けた数字を作ったりする場合を順序よく考える学習でした。
みんな真剣に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科「もののとけ方」5年

5年生が理科の時間に、「もののとけ方」の学習で実験をしていました。
「水に食塩を溶かすとその重さはどうなるのか」という課題で、まず食塩の重さ・水の重さを測り、次に水に溶かした後の食塩水の重さを測って比べていました。
自分たちで協力して、解決するとよくわかりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工「わが母校」6年

6年生が図画工作科の時間に、「わが母校」というテーマで絵画の制作をしていました。
卒業を前に、6年間学んできた校舎を気に入った角度から学習者用端末のカメラ機能を使って撮影しました。それをもとに、画用紙に下書きをし、絵の具で丁寧に色づけをしていました。
どんな作品が出来上がるかとても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/13 新1年生学用品販売 どんぐり
3/14 放課後ステップ5年 PTA役員会・実行委員会
3/15 卒業式予行 放課後ステップ4年
3/16 卒業式前日準備 ICT支援
3/17 卒業式
3/18 休業日

学校だより「ひめさと」

給食だより

食育通信

保健だより

保護者へのお知らせ

学校評価

学力・体力等調査(本校)

学校協議会

家庭学習用

通学路安全マップ

お知らせ