学校・家庭・地域で力を合わせ、「学びを楽しみ・やさしく・たくましく・共に高め合う」ひめっ子に育てましょう!

算数「一の位にくり上がりのある筆算」3年

3年生が算数科の時間、かけ算で「一の位にくり上がりのある筆算」の学習に取り組んでいました。
24×3のように一の位にくり上がりのある筆算の仕方を知り、答えを求めていました。
その後、練習問題にも取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科「月と太陽」6年

6年生が理科の時間、「月と太陽」の学習をしていました。
黄色と黒色に半分ずつ塗り分けられた発砲スチロール製の玉を手に持ち、月の形の見え方を調べました。
子どもたちは太陽に照らされている面(黄色)を常に一方向(太陽)に向けたまま回転させるコツをつかむと、月が満ちたり欠けたりして見える理由を理解できたようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語 ごんぎつね 4年

4年生が国語科の学習で「ごんぎつね」の学習をしました。初めてごんぎつねの話を聞き、みんなで感想を伝え合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語 注文の多い料理店 5年

みどり学級で、5年生のみどり学級の児童が「注文の多い料理店」の学習をしていました。扉に書かれた文字の意味を考え、自分の考えをワークシートに書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科「流れる水のはたらき」5年

5年生が理科の時間、「流れる水のはたらき」の学習に取り組んでいました。
運動場の土山を利用して、川のように曲がったところのある溝を掘り、じょうろで水を流す実験をしました。子どもたちは、土が削られた場所に気づいたり、積もった土で水が溢れた瞬間に驚きの声を上げたりしていました。その後様子を振り返りながら班ごとに話し合い、流れる水の「しん食・運ぱん・たい積」の働きについて学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/9 始業式
1/10 給食開始 せいけつ調べ 発育測定6年 放課後ステップ4年
1/11 発育測定5年 委員会・代表委員会 みどりタイム どんぐり
1/12 発育測定4年 社会見学5年

学校だより「ひめさと」

給食だより

食育通信

保健だより

保護者へのお知らせ

大阪市・教育委員会

学校評価

学力・体力等調査(本校)

学校協議会

校長経営戦略予算

家庭学習用

通学路安全マップ

お知らせ