学校・家庭・地域で力を合わせ、「学びを楽しみ・やさしく・たくましく・共に高め合う」ひめっ子に育てましょう!

国語「古文のえがく四季」5年

5年生が国語科の時間、「古文のえがく四季」の学習に取り組んでいました。
「枕草子」にならって自分の感じる季節のよさを文章に書くことがめあてでした。
春夏秋冬の中から好きな季節を選んで、現代文でその季節のよいところを書き、友だちと読み合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語「心が動いたことを十七音で表そう」 6年

6年生が国語科の時間、「心が動いたことを十七音で表そう」の学習に取り組んでいました。
俳句をよみ、表現の工夫を見つける内容で、4つの俳句の中から表現技法(擬人法や体言止め、擬音語擬態語など)に着目して、名作とイマイチ作品を分ける活動でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

国語「心が動いたことを詩で表そう」3年

3年生が国語科の時間、「心が動いたことを詩で表そう」の学習に取り組んでいました。
まず、自分が詩に書きたいことを考えて、決めます。
次に、そのことについての様子や感じたことを表す言葉を集めます。例えば、音や動き、見た感じ、形や色、におい、あじなどです。
その言葉の中からどれを選ぶか、どの順番に並べるか、どう言い表すかを考え、詩に書きます。
こうした活動に熱心に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科 てこのはたらき 6年

てこをどのように使えば、重いものを小さな力で持ち上げることができるのかを感覚でとらえる実験をしました。
子どもたちは、力点や作用点の位置をどこにすれば軽くおもりを持ち上げられるのか、手ごたえの違いを感じながら、友だちと協力して実験に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科「じしゃくのふしぎ」3年

3年生が理科で、「じしゃくのふしぎ」の学習に取り組んでいました。
「どんなものがじしゃくにつくのか」という課題に、電気を通すものと比較して、一人一人が予想を立てました。その後グループで磁石につくものつかないものを調べ、表にまとめました。
「金ぞくはつくだろう」と思っていた子から、アルミ缶や10円玉がつかないことに驚きの声が上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/29 どんぐり
1/30 英検ESG6年 全学年5時間終了後14:35頃下校 放課後ステップ5年
1/31 放課後ステップ4年 姫里保育所避難訓練
2/1 児童朝会 委員会・代表委員会
2/2 せいけつ調べ 全校児童給食後13:20頃下校
2/3 休業日

学校だより「ひめさと」

給食だより

食育通信

保健だより

保護者へのお知らせ

大阪市・教育委員会

学校評価

学力・体力等調査(本校)

学校協議会

校長経営戦略予算

家庭学習用

通学路安全マップ

お知らせ