学校・家庭・地域で力を合わせ、「学びを楽しみ・やさしく・たくましく・共に高め合う」ひめっ子に育てましょう!

理科「もののとけ方」5年

5年生が理科の時間、「もののとけ方」の学習に取り組んでいました。
「水にとけたものの重さは、どうなるのか」という問題で、食塩を水に溶かしたらその重さが変わるのかを予想しました。その後、実験をして確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数「変わり方」4年

4年生が算数科の時間、「変わり方」の学習に取り組んでいました。
めあては「表から見つけたきまりを使って、たての本数と横の本数の関係を式に表そう」でした。
「たての本数」「横の本数」の言葉を使わないで、記号などを使った簡単な式の表し方を考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科「水のあたたまり方」4年

画像1 画像1
4年生が理科の時間、「水のあたたまり方」の学習に取り組んでいました。
水は金属と同じように温めている所から順に温まっていくのかを実験で調べていました。
示温インクという温度が上がると青からピンクに色が変わるインクを使い、温める場所を2か所変えて、温度変化を確かめました。
画像2 画像2

国語科研究授業 4年

国語科の研究授業が2年生で行われました。
教材は「かさこじぞう」という昔話でした。
今日は第3場面で、「じいさまがじぞうさまにしたことについて考えよう。」というめあてで学習しました。
自分の考えをしっかりと書き、それをペアや全体で交流をしていました。
放課後には教員対象で、今日の授業について研修会も開らかれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

英検ESG 6年

1月30日(火)6年生が外国語科の時間、英検ESGを受けていました。
英検ESGは、学校で習った英語の習熟度合いを測るための試験です。
リスニング(聞き取り)問題20問、リーディング(読み取り)問題20問に答えます。
CDの問題をよく聞きながら、頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/6 卒業遠足6年 放課後ステップ5年 PTA給食試食会
2/7 放課後ステップ4年
2/8  クラブ  どんぐり
2/10 休業日
2/12 振替休日
祝日
2/11 建国記念の日

学校だより「ひめさと」

給食だより

食育通信

保健だより

保護者へのお知らせ

大阪市・教育委員会

学校評価

学力・体力等調査(本校)

学校協議会

校長経営戦略予算

家庭学習用

通学路安全マップ

お知らせ