学校・家庭・地域で力を合わせ、「学びを楽しみ・やさしく・たくましく・共に高め合う」ひめっ子に育てましょう!

理科 流れる水のはたらき 5年

学習者用端末を使って、実際の淀川や石狩川、吉野川などの様子を調べました。子どもたちは、「石が堆積している場所がある」「中州があった」「これって護岸ブロックちゃう?」と単元で学習した内容をもとに実際の川の様子を観察し、次々と発見!の声をあげていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

漢検の練習 5年

5年生が1月に受ける漢字検定(漢検)に向けて、模擬問題に取り組んでいました。
漢字の読み書きや筆順、部首、熟語などについて知識を深めていました。
合格めざして、がんばりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数「もようづくり」2年

2年生が「三角形と四角形」の学習で、色紙を並べて模様をつくっています。初めに、ピンク、緑、オレンジ等6種類の色紙を2枚並べて長方形や正方形、直角三角形を作ります。それから、それらを敷き詰めて模様を作り、模様の中にいろいろな図形を見つけていきます。
子どもたちは、どんな図形ができるか、わくわくした様子で、集中して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学力経年調査(2日目) 3・4年

画像1 画像1
12月6日(水)3〜6年生で大阪市学力経年調査(2日目)が行われました。3・4年生の様子です。
今日は算数と理科で、5・6年生は英語もありました。
みんな一生懸命に難しい問題にも取り組んでいました。
画像2 画像2

理科 「ものの温度と体積」 4年

4年生が、理科の学習で、ガスコンロとガスバーナーの使い方を学習しました。今後の実験で使う器具です。安全に実験ができるように、念入りに使い方を練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/9 休業日
3/11 児童朝会(臨時) どんぐり
3/12 放課後ステップ5年
3/13 放課後ステップ4年
3/14 卒業式予行 外国語
3/15 卒業式前日準備(5年)

学校だより「ひめさと」

給食だより

食育通信

保健だより

保護者へのお知らせ

大阪市・教育委員会

学校評価

学力・体力等調査(本校)

学校協議会

校長経営戦略予算

家庭学習用

通学路安全マップ

お知らせ