学校・家庭・地域で力を合わせ、「学びを楽しみ・やさしく・たくましく・共に高め合う」ひめっ子に育てましょう!

理科「水溶液の性質」6年

6年生が理科の実験に取り組んでいます。今回は「見えなくなった金属のゆくえ」で、塩酸に鉄やアルミニウムを溶かした液体を蒸発させます。蒸発皿に液体を入れ、コンロにかけると液体が蒸発し、そこに残った個体を観察しました。子どもたちは保護メガネをかけて、班で協力しながら真剣に実験をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

社会「豊臣秀吉」6年

画像1 画像1
6年生が社会科の時間に、「豊臣秀吉」について学習していました。
豊臣秀吉がどのようにして天下を取るような人物になっていったのかを資料をもとに調べていました。
画像2 画像2

図工「物語を絵に表す」4年

画像1 画像1
10月18日(水)4年生が図画工作科の時間に、「物語を絵に表す」学習に取り組んでいました。
画用紙に絵の具で描いた模様を乾かし、小さくちぎり取って登場人物に貼り、描いていました。また、背景色も工夫して描いていました。
画像2 画像2

外国語活動「What do you like?」3年

3年生が外国語活動に取り組んでいます。今日の学習は、「何がすき?」です。
教科書の音声を聞いて、誰が何を好きかを線で結んだり、先生の質問に英語で答えたりしていました。

What food do you like?  I like sushi.
What fruit do you like?  I like apples.
What sports do you like?  I like baseball.
What color do you like?  I like purple.

というように、一人ずつ自分の好きな食べ物、果物、スポーツ、色を答えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語「ビーバーの大工事のクイズを考えよう」2年

画像1 画像1
2年生が国語科の時間に、「ビーバーの大工事のクイズを考えよう」の学習をしていました。
教材「ビーバーの大工事」を読んで、一人一人が動物のひみつをクイズにする活動に取り組んでいました。
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/12 放課後ステップ5年
3/13 放課後ステップ4年
3/14 卒業式予行 外国語
3/15 卒業式前日準備(5年)
3/16 休業日
3/18 卒業式(5・6年) 1〜4年は休み

学校だより「ひめさと」

給食だより

食育通信

保健だより

保護者へのお知らせ

大阪市・教育委員会

学校評価

学力・体力等調査(本校)

学校協議会

校長経営戦略予算

家庭学習用

通学路安全マップ

お知らせ