学校・家庭・地域で力を合わせ、「学びを楽しみ・やさしく・たくましく・共に高め合う」ひめっ子に育てましょう!

作品展鑑賞 5年

5年生が作品展の鑑賞をしていました。
いろいろな学年の絵画や工作の作品を見て、友だちと話をしたり、メモを取ったりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

理科「水の温度と体積」4年

画像1 画像1
4年生が理科の時間、「水の温度と体積」の学習をしていました。
「水も空気と同じように、温度によって体積がふえたりへったりするのか」を調べていました。
フラスコに水を入れ、ガラス管をさしたゴム栓でしっかりと口を閉じて、ガラス管の途中まで水が来るようにし、目印のテープを貼ります。
そのあと、冷たい水やお湯の中にフラスコを入れて、体積の変化を調べるという実験です。
子どもたちは、その変化に注目していました。
画像2 画像2

算数「比例をつかった問題」6年

画像1 画像1
6年生が算数科の時間、「比例をつかった問題」に取り組んでいました。
比例の関係にある2つのグラフをもとにその違いを調べたり、文章問題を解いたりしていました。
難しい問題に一生懸命取り組んでいました。
画像2 画像2

図工「工作作品の仕上げ」3年

画像1 画像1
3年生が図画工作科の時間、作品展に展示する工作作品を仕上げていました。
色画用紙やマジックなどを使い、木にとまる生き物の様子を楽しくカラフルに仕上げていました。
明日からの作品展が楽しみです。
画像2 画像2

理科「ものの温度と体積」4年

4年生が「ものの温度と体積」の学習で、空気・水・金属について調べます。今日は、空気について実験をしました。温度計でお湯の温度を確かめながら、慎重に実験していました。班のみんなで協力しながら実験することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/12 放課後ステップ5年
3/13 放課後ステップ4年
3/14 卒業式予行 外国語
3/15 卒業式前日準備(5年)
3/16 休業日
3/18 卒業式(5・6年) 1〜4年は休み

学校だより「ひめさと」

給食だより

食育通信

保健だより

保護者へのお知らせ

大阪市・教育委員会

学校評価

学力・体力等調査(本校)

学校協議会

校長経営戦略予算

家庭学習用

通学路安全マップ

お知らせ