学校・家庭・地域で力を合わせ、「学びを楽しみ・やさしく・たくましく・共に高め合う」ひめっ子に育てましょう!

ヒトや動物のからだ 6年

吸う空気とはき出した息のちがいの成分を調べました。
石灰水や気体検知管を使い実験しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科「電気のはたらき」4年

4年生が理科の時間、「電気のはたらき」の学習をしていました
かん電池とモーターを使ったおもちゃをつくり、電池のつなぎ方を変えてモーターのまわり具合を見る学習です。まずは組み立て方や配線の仕方を学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「ミニトマトの観察」2年

2年生が育てているミニトマトを観察していました。
かんさつカードに絵と文でていねいにかいていました。
花が枯れた後、緑色の可愛いミニトマトができてきているものもありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科「食べ物のゆくえ」6年

6年生が理科の時間、「食べ物のゆくえ」について学習していました。
「食べたものは体の中のどこを通って、どのように変化してくのだろうか」というめあてのもと、動画を見たり、人体模型を使ったりして学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

図書館開放

20分休みには、図書室を開放しています。
楽しみにしている児童が多く、多くの児童が本を読みに図書室へ行っています。
本の返却や、貸出も行っています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/13 放課後ステップ4年
3/14 卒業式予行 外国語
3/15 卒業式前日準備(5年)
3/16 休業日
3/18 卒業式(5・6年) 1〜4年は休み

学校だより「ひめさと」

給食だより

食育通信

保健だより

保護者へのお知らせ

大阪市・教育委員会

学校評価

学力・体力等調査(本校)

学校協議会

校長経営戦略予算

家庭学習用

通学路安全マップ

お知らせ