学校・家庭・地域で力を合わせ、「学びを楽しみ・やさしく・たくましく・共に高め合う」ひめっ子に育てましょう!

国語「環境問題について報告しよう」5年

5年生が、国語科で3クラスを4分割した少人数授業を行っています。
地球温暖化、大気汚染、ごみの減量とリサイクル、外来種などの中から、一人一人が興味をもった「環境問題」について調べてまとめたものを友だちと読み合い、意見を書いたり交流したりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会「奈良時代」6年

6年生が社会科の歴史の学習で「奈良時代」について取り組んでいます。
聖武天皇の政治や大陸との交流などについて学んでいます。教科書や資料集で調べながら学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工「ひかりのプレゼント」2年

画像1 画像1
7月12日(水)2年生が図画工作科の時間に、「ひかりのプレゼント」の制作に取り組んでいました。
段ボール用紙に好きな生き物(動物や昆虫など)を描いて、カッターを使って切り抜きます。切り抜いた部分に色セロハンを貼ります。
できた作品は、窓などに付けてステンドグラスのようにして見るようです。
画像2 画像2

算数「くふうした表やぼうグラフ」3年

3年生が算数科の時間、「くふうした表やぼうグラフ」の学習をしていました。
1目盛りの表す数の大きさや棒の長さを読み取り、データの表し方の工夫について考えることがねらいですが、子どもたちはいろいろな特徴や工夫を見つけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会「生産性を高める米作りの工夫」5年

画像1 画像1
5年生が社会科の時間に、「生産性を高める米作りの工夫」の学習をしていました。
日本の農業の課題をもとに、どのようにして生産性を高めて米作りをしているのかを考える内容でした。身近に見る機会が少ない米づくりを動画などをもとに話し合っていました。
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/18 卒業式(5・6年) 1〜4年は休み
3/21 給食終了 修了式
3/22 春季休業(〜4/7) ICT
祝日
3/20 春分の日

学校だより「ひめさと」

給食だより

食育通信

保健だより

保護者へのお知らせ

大阪市・教育委員会

学校評価

学力・体力等調査(本校)

学校協議会

校長経営戦略予算

家庭学習用

通学路安全マップ

お知らせ