学校・家庭・地域で力を合わせ、「学びを楽しみ・やさしく・たくましく・共に高め合う」ひめっ子に育てましょう!

1年生 生活「アサガオのたねをまいたよ」

 植木鉢を用意して、まず、土を入れました。次に穴をあけて、種と肥料を入れました。こうした作業の一つ一つも学習です。
 毎日、水やりを欠かさずに。芽が早く元気に出てくるといいなあ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 社会「住みよいくらしとごみ」 〜環境局の方をむかえて〜

 昨日、雨の中、大阪市環境局の職員さんに来校していただき、特別授業を行いました。ごみの収集作業についてや、ごみの出し方、ごみの処理の仕方、環境問題、SDGsなど、私たちの健康なくらしを支えてくださっている職員さんから学べる機会は、大切なことです。働く人の気持ちを知り、私たちにできることを考え、行動できる力を子どもたちに身につけてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 理科「たねまき」

3年生が理科の学習でホウセンカとヒマワリを育てます。今日は「たねまき」をしました。小さい種のホウセンカと大きい種のヒマワリのたねのまきかたの違いを学習してから、ビニルポットに種をまきました。元気に育つのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 英語「Who am I?」

 好きな人物やキャラクターになったつもりで、クイズを出し合う活動です。参考になる資料を調べて、英単語や短い英文で表します。
画像1 画像1
画像2 画像2

一人一人の学びに寄り添って 〜みどり学級にて〜

 一人一人の課題に合った学習内容で一生懸命取り組んでいます。時には学級の仲間とともに、ときには一人で学んでいます。安心して学べる環境が大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/5 ひめっ子班活動 放課後ステップ4年
6/6 児童朝会 歯みがき指導2年 委員会・代表委員会
6/7 内科検診3年 スクールカウンセラー
6/9 休業日
6/10 どんぐり
6/11 社会見学3年 朝の読書 放課後ステップ5年