学校・家庭・地域で力を合わせ、「学びを楽しみ・やさしく・たくましく・共に高め合う」ひめっ子に育てましょう!

「いじめについて考える」取り組み 4年

4年生が道徳科の時間、「いじりといじめ」の教材をもとに、「いじめについて考える」取り組みをしていました。いじりといじめについて考え,いじりはいじめにつながることに気づき,誰に対しても分け隔てせず相手を大切にしようとする心情を育てることがねらいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「いじめについて考える」取り組み 6年

6年生が道徳科の時間、「二十五人でつないだ金メダル」の教材をもとに、「いじめについて考える」取り組みをしていました。集団において一人一人が役割を自覚し,集団を支えることによって集団は発展し,充実していくことに気付き,自分に与えられた役割と責任を果たしていこうとする心情を育てることがねらいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

「いじめについて考える」取り組み 3年

3年生が道徳科の時間、「こころをしずめて」の教材をもとに、「いじめについて考える」取り組みをしていました。自分本位に考えるのではなく、相手の思いを受け入れ、自分と同じように相手を尊重することの大切さについて考えることがねらいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「いじめについて考える」取り組み 2年

2年生が道徳科の時間、「わたしのせいじゃない」の教材をもとに、「いじめについて考える」取り組みをしていました。
自分が取った行動について自分の意志で善悪の判断をし、自分の気持ちに素直になって行動することで、毎日を明るく清々しい気持ちで生活しようとする心を育てることをねらいとする教材です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/4 遠足1・2年予備日 読書の会6年
11/5 土曜授業(創立80周年記念行事)
11/7 代休
11/8 朝読1・3・5年 ひめっ子タイム
11/9 社会見学(大阪市立科学館)4年
11/10 児童朝会 委員会・代表委員会 卒業アルバム撮影6年 どんぐり

学校だより「ひめさと」

給食だより

食育通信

保健だより

保護者へのお知らせ

学校評価

学力・体力等調査(本校)

学校協議会

家庭学習用

通学路安全マップ

お知らせ