学校・家庭・地域で力を合わせ、「学びを楽しみ・やさしく・たくましく・共に高め合う」ひめっ子に育てましょう!

生活科 「おいもパーティーをしよう♪」2年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生が生活科で育てたさつまいもを使って、おいもパーティーをしていました♪
洗ったさつまいもの皮をピーラーでむいて、包丁で1センチ幅に切ります。初めて使うピーラーや包丁にドキドキしながらも、真剣な顔で頑張っていました。ホットプレート熱し、バターを溶かし、さつまいもを並べます。家庭科室にいい香りがひろがります。
黄金色に輝いたさつまいものバター焼きの完成です!
一口食べると、「美味しーい♪」目をまん丸に輝かせて、みんなにっこり笑顔をみせてくれました。

「今日もおそうじごくろうさま!」1・6年

画像1 画像1
おそうじの時間、1年の教室や廊下を1年生と6年生が一緒に掃除していました。
机を運んだり、黒板をきれいにしたり、教室や廊下の床をほうきで掃いてごみを集めたりしていました。
6年生が1年生にお手本を見せたり、手伝ってあげたりしていました。
異年齢の子どもたちの心のふれあいが深まっています。
画像2 画像2

図工「おいもの絵」2年

画像1 画像1
2年生が、この前、おいもほりで収穫したサツマイモを持っているところを描いていました。大きなおいもをしっかりかかえているところや、高く持ち上げている様子などをパスで描きます。素敵な絵が次々とできあがっていました。
明日は、いよいよ、おいもパーティーです♪
画像2 画像2

みどりタイム「ともだちの木」

画像1 画像1
みどり学級の子どもたちがみどりタイムの時間に、「ともだちの木」の取り組みをしていました。
今日の目標は、「絵の具の感触を楽しむ」「紙に手形を押すおもしろさを知る」「色の認識をする」「手形を活用し、制作を楽しむ」の4つでした。
子どもたちは、2色の絵の具を混ぜながらできる色の変化を楽しみ、手のひらにそれを付け、紙に押し付けてできた手形の様子を嬉しそうに見ていました。
よく頑張りました。
画像2 画像2

児童集会「ボールを持ってる人を当てろゲーム」

11月17日(木)今朝の児童集会は「ボールを持ってる人を当てろゲーム」でした。
ひめっ子班ごとに班長が真ん中に入り、班員が輪になり、ボールを回します。太鼓の音が鳴った時にボールを持っている人が「だれだ?」と目を閉じた班長に声をかけます。班長が名前を言い、当たっていたらみんなで「正解」、違っていたら「違います、〇〇さんです」と言います。これを繰り返すゲームです。班長さんは班全員の声と名前を憶えていないといけないので大変でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/13 新1年生学用品販売 どんぐり
3/14 放課後ステップ5年 PTA役員会・実行委員会
3/15 卒業式予行 放課後ステップ4年
3/16 卒業式前日準備 ICT支援
3/17 卒業式
3/18 休業日

学校だより「ひめさと」

給食だより

食育通信

保健だより

保護者へのお知らせ

学校評価

学力・体力等調査(本校)

学校協議会

家庭学習用

通学路安全マップ

お知らせ