学校・家庭・地域で力を合わせ、「学びを楽しみ・やさしく・たくましく・共に高め合う」ひめっ子に育てましょう!

料理手芸クラブ「ケーキ作り」

クラブ活動の時間、料理手芸クラブの子どもたちがクリスマスのケーキ作りに取り組んでいました。
班ごとに異学年の子どもたちで仲よく協力して、生クリームを泡立て、スポンジケーキに塗って、イチゴやキウイなどのフルーツをのせてケーキを作り上げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽 日本のうたでつながろう 2年

2年生が音楽の学習で「ずいずいずっころばし」を歌いながら手遊び歌をしました。多くの児童が初めての経験で、とても楽しそうに活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひめっ子タイム

11月30日2時間目は「ひめっ子タイム」、ひめっ子班ごとに教室に集まり、ゲームをして遊びました。各教室には、A・B・Cの3グループがあり、別々に遊んだり3グループ一緒に遊んだり、自分たちで決めた遊びを楽しみました。

人気の遊びは、「なんでもバスケット」、真ん中に立った人が言ったことに当てはまる子が動きます。「昨日ゲームをした人」「長い靴下をはいている人」「動物が好きな人」など、いろいろ出てきました。

「絵しりとり」「はんかち落とし」「はじめの第一歩」「伝言ゲーム」など、とても楽しんい時間を過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭科 ミシンの使い方 5年

5年生がミシンの使い方を学習していました。上糸と下糸をセットする練習でしたが、なかなか難しかったようで苦労していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みどりタイム「豆をつくろう」

みどり学級の子どもたちが、みどりタイムに図工展に出す作品づくりをしていました。
パスや絵の具を使って丸い形をした一粒ずつ色や模様の違う豆を描いて、豆のさやの形に切った画用紙に貼り付け、豆の房を完成させていました。
テーマは「ひとつぶひとつぶ、みんなちがって、みんないい」です。
一人ひとり個性豊かな豆が出来上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/11 発育測定5年 委員会・代表委員会 みどりタイム どんぐり
1/12 発育測定4年 社会見学5年
1/13 休業日
1/15 臨時児童朝会 発育測定3年 パタポン1・2年 いじめについて考える日 なわとび練習(〜2/2)どんぐり
1/16 発育測定2年 パタポン3・4年 朝の読書2・5・6年 放課後ステップ5年
1/17 発育測定1年 避難訓練 放課後ステップ4年

学校だより「ひめさと」

給食だより

食育通信

保健だより

保護者へのお知らせ

大阪市・教育委員会

学校評価

学力・体力等調査(本校)

学校協議会

校長経営戦略予算

家庭学習用

通学路安全マップ

お知らせ