学校・家庭・地域で力を合わせ、「学びを楽しみ・やさしく・たくましく・共に高め合う」ひめっ子に育てましょう!

第2回ひめっ子班活動

2回目のひめっ子班活動がありました。
今日は6月に行う「ひめっ子まつり」の相談でした。
班のお店でするゲームを何にするか、第5希望まで決めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳「名前のない手紙」5年

5年生が道徳科の時間、「名前のない手紙」の学習に取り組んでいました。
主人公の行動や,周りの子どもたちの思いや悩みを通して,いじめがあることを心から望んでいる者など誰もいないのだということを理解し,公正,公平な態度を大切にしようとする心情を育てることがこの教材のねらいです。
子どもたちは自分の考えをもち、熱心に話し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

道徳「わたしのせいじゃない」6年

5月9日(火)6年生が道徳科の時間、「わたしのせいじゃない」の学習に取り組んでいました。
ひとりぼっちで「泣いている子」がいても、みんなが「わたしのせいじゃない」と主張する。傍観者の無関心や無責任が描かれた教材で、いじめの問題に真剣に向き合い、一人一人の人権を大切にして集団における正義を実現していこうとする態度を育てることがこの教材のねらいです。
子どもたちは自分の考えをもって、真剣に話し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いじめ(いのち)についての学習 4・5・6年

いじめ(いのち)についての学習が各教室で行われました。
4年生は「いじりといじめ」5年生は「名前のない手紙」6年生は「わたしのせいじゃない」という教材で、いじめのない学級・学校にするための手立てや自らの言動について考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いじめ(いのち)についての学習 1・2・3年

いじめ(いのち)についての学習が各教室で行われました。
1年生は「うまれたてのいのち」2年生は「ぐみの木と小鳥」3年生は「きいているかいオルタ」という教材で、いのちの大切さや優しい心、自分や他人のよさについて考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/9 休業日
3/11 児童朝会(臨時) どんぐり
3/12 放課後ステップ5年
3/13 放課後ステップ4年
3/14 卒業式予行 外国語

学校だより「ひめさと」

給食だより

食育通信

保健だより

保護者へのお知らせ

大阪市・教育委員会

学校評価

学力・体力等調査(本校)

学校協議会

校長経営戦略予算

家庭学習用

通学路安全マップ

お知らせ