学校・家庭・地域で力を合わせ、「学びを楽しみ・やさしく・たくましく・共に高め合う」ひめっ子に育てましょう!

音楽鑑賞会 4・5・6年

後半は、4・5・6年生が鑑賞しました。
高学年もとても楽しんで聴いていました。アルゼンチンタンゴのラ・クンパルシータでは、カスタネットのプロの技に驚きの声を上げていました。楽しい音楽の演奏だけでなく、インドネシアでドラえもんが流行っていることや、音楽のおかげで戦争が終わった話など、おもしろい話や素晴らしい話もたくさん聞けました。音楽で世界が平和になる、という、ピアニカの魔術師のミッチュリーさんの熱い気持ちが伝わる、いいコンサートでした。アンコール最後のパイレーツオブカリビアンは、ミッチュリーさんの大好きな曲だそうで、とても盛り上がって終わりました。

画像1 画像1
画像2 画像2

音楽鑑賞会 1・2・3年

10月20日(金)音楽鑑賞会が講堂で行われました。
前半は、1・2・3年生が鑑賞しました。
内容は、「ピアニカの魔術師」という楽団の方が来られ、ピアニカ・ピアノ・ドラム・パーカッションの楽器を使って、子どもたちにピアニカの吹き方方やカスタネットの叩き方などを伝えたり、世界の音楽を演奏したりしました。
子どもたちも楽しい時間を過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

生活「おもちゃランド」1・2年

生活科の学習で2年生が作ったおもちゃを、ゲーム形式にして、1年生を招待して一緒に遊ぶ活動が行われました。(今日は2組同士)
「コロコロコロン」「ぴょんコップ」「ヨットカー」など6つのコーナーに分かれ、2年生がルールを説明した後、1年生が遊ばせてもらいました。
和気あいあいと交流もできて、みんな楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会「新聞かわむきゲーム」

10月19日(木)集会委員会児童による児童集会が講堂で行われました。
今日のゲームは「新聞かわむきゲーム」でした。ひめっ子班ごとに新聞紙を1枚ずつ渡され、一人10秒ずつで新聞紙をちぎれないように裂いていき、どれだけ長くできるか挑戦するゲームでした。
素早くどんどん裂く子、慎重にゆっくり破る子など個性がたくさん表れました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽 リコーダー 3年

音楽の時間に3年生がリコーダーの練習をしていました。「山のポルカ」という曲です。曲のかんじにあった吹き方ができるように、それぞれで練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/13 放課後ステップ4年
3/14 卒業式予行 外国語
3/15 卒業式前日準備(5年)
3/16 休業日
3/18 卒業式(5・6年) 1〜4年は休み

学校だより「ひめさと」

給食だより

食育通信

保健だより

保護者へのお知らせ

大阪市・教育委員会

学校評価

学力・体力等調査(本校)

学校協議会

校長経営戦略予算

家庭学習用

通学路安全マップ

お知らせ