学校・家庭・地域で力を合わせ、「学びを楽しみ・やさしく・たくましく・共に高め合う」ひめっ子に育てましょう!

3年生 遠足「海遊館」 〜サンタマリア号に乗船〜

 船首や船尾、部屋に入ったり、自由に乗船。大阪港の見学ができました。風が気持ちいい!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 遠足「海遊館」 〜サンタマリア号に乗船〜

 写真3枚目 友だちと協力して「船内のタコさんを5つ」見つけたら、景品はもらえなかったけれど、5つ見つけたすっきり感とたのしい時間をもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 読書の会

今月は、本校図書館司書の石川さんによる読書の会を行っています。今日は5年生3クラスと2年生1クラスでした。

5年生は、初めにストーリーテリングで日本の昔話より「旅人馬」を聞きました。次にブックトークとして、「秘密の花園」(バーネット作)、「チャーリーブラウンなぜなんだい?」-ともだちがおもい病気になったとき-、「かえるの王さま」子どもに語るグリムの昔話の紹介がありました。最後は、読み聞かせで、きむらゆういち作「あらしのよるに」でした。

子どもたちは、耳を傾け静かに聞いていました。とてもすてきな時間を過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1・2年生 「どんぐり」さんによる読み聞かせ

 今日は朝の会の時間、図書館ボランティア「どんぐり」さんによる読み聞かせが1・2年生にありました。みんな、お話と絵に夢中でした。つぎはいつ来てくださるのかなあ。楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いじめ(いのち)について考える日 〜児童朝会にて〜

 今年度5月13日、大阪市立すべての小学校・中学校および義務教育学校において、「いじめについて考える日」「いのちについて考え日」を設定し、取り組みを行っています。姫里小学校でも、まず児童朝会で校長先生からお話がありました。事前に6年生にアンケート(写真2枚目:一部の結果を表すテキストマイニング)をすると、学校で居心地がいいと思えるのは、やはり友だちと楽しく過ごしているときでした。だからこそ「笑顔で安心できる居心地の学校」にするには、友だちを大切に思う気持ちが必要です。しかし、いじめが起きてしまうのも友だちとの関係です。児童朝会のあと、各学年の実態に応じて、授業を行い、いじめ・いのちについて考え、どうしていけばよいのか話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/18 休業日
5/20 新体力テスト(〜5/31) どんぐり
5/21 遠足予備日1年 検尿2次 社会見学4年 放課後ステップ5年
5/22 検尿2次 内科検診1年 放課後ステップ4年
5/23 修学旅行6年 どんぐり
5/24 修学旅行6年 スクールカウンセラー