学校・家庭・地域で力を合わせ、「学びを楽しみ・やさしく・たくましく・共に高め合う」ひめっ子に育てましょう!

体育「おにごっこ・とびばこあそび」2年

10月28日(金)2年生が体育科の時間に、いろいろな動きを工夫して「おにごっこ」をしていました。そのあと、「とびばこあそび」で足を開いて跳びのったり、跳び越えたりして楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育 「ミニハードル 走り幅跳び」3年生

3年生が運動場でミニハードル、講堂で走り幅跳びをしていました。
大きなハードルはまだ跳ぶことができないので、ミニハードルで挑戦です。ハードルをイメージして上手に跳んでいました。
走り幅跳びは、練習のあと本番です。自分たちで計測もします。踏み切ったところから着地したところまでの距離をしっかり計測していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

体育「マット運動」4年

10月26日(水)4年生が体育科「マット運動」に取り組んでいました。
基本的なわざである前転や後転、開脚前転、開脚後転、側方とう立回転をうまく回れるように挑戦していました。
なかなか滑らかに回るのは難しいですが、みんな頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育「てつぼうあそび」1年

1年生が体育の時間に、運動場で「てつぼうあそび」をしていました。
てつぼうカードにかかれている「さかあがり」「こうもり」などいろいろなあそびに挑戦していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育「とび箱運動」5年

5年生が体育科の時間に講堂で、「とび箱運動」に取り組んでいました。
開脚とびで、安定した跳び越しと着地ができるように何度も練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/24 児童集会 外国語 ICT支援 どんぐり
11/25 フッ化物洗口4年 小中交流会6年 読書の会1年
11/26 休業日
11/28 どんぐり
11/29 放課後ステップ5年
11/30 放課後ステップ4年

学校だより「ひめさと」

給食だより

食育通信

保健だより

保護者へのお知らせ

学校評価

学力・体力等調査(本校)

学校協議会

家庭学習用

通学路安全マップ

お知らせ