学校・家庭・地域で力を合わせ、「学びを楽しみ・やさしく・たくましく・共に高め合う」ひめっ子に育てましょう!

算数「なんじなんぷん」1年

1年生が算数科「なんじなんぷん」の学習に取り組んでいました。
時計や時刻について長針と短針のさす目盛に着目して時刻を正しく理解することを目的にした授業でした。「長い針が何目盛り目だから、何時何分」ということを一人一人がよく考え、友だちと交流して発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽「曲の気分を感じ取ろう」4年

画像1 画像1
音楽科の研究授業が行われました。題材は4年の「曲の気分を感じ取ろう」でした。まず、今までに習った曲をきれいな声で歌いました。次に、ジッパディードゥーダーという曲を階名唱したり、木琴や鉄琴を使って演奏の練習をしたりして、曲の気分を感じ取っていました。みんなとても頑張りました。
画像2 画像2

算数科研究授業「分数のたし算」3年(その2)

引き続き、算数科研究授業の様子です。
2/5+1/5のたし算の仕方について、どうすれば求められるかをノートに書いたり、前で発表したりしていました。みんな一生懸命考え、導き出しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数科研究授業「分数のたし算」3年(その1)

12月1日(水)3年生で算数科の研究授業が行われました。学習内容は「分数のたし算」で、2/5+1/5の同じ分母同士のたし算の仕方を考えるものでした。どうすれば求められるかを図や数直線を使って自分で考えたり、近くの人と交流したりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数「比例と反比例」6年

6年の算数科「比例と反比例」の研究授業が行われました。比例の関係を利用して、全体のおよその数を求める学習でした。問題は「約1125gの10円玉のおよその枚数を調べる方法を考え求める」内容でした。自分で求め方を考え、近くの人やみんなの前で話し合い、答えを求めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/10 児童集会 どんぐり
3/12 休業日
3/14 どんぐり

学校だより「ひめさと」

給食だより

食育通信

保健だより

保護者へのお知らせ

大阪市・教育委員会

学校と家庭における双方向通信(Google Meet)

学校評価

学力・体力等調査(本校)

学校協議会

校長経営戦略予算

家庭学習用

通学路安全マップ