学校・家庭・地域で力を合わせ、「学びを楽しみ・やさしく・たくましく・共に高め合う」ひめっ子に育てましょう!

5/27 本日の給食

画像1 画像1
 「今日は、カレーライスです!しかもヨーグルトもついてるよ!」というと、給食室では、どのクラスも「やったー!」「イエーイ!」と拍手喝采でした。
 今日のカレーは大豆が入っています。大豆は、畑の肉と呼ばれるくらい、たんぱく質が豊富です。その他にも牛肉、じゃがいも、たまねぎ、にんじん、ごはんと黄赤緑のグループの食べ物が一度に食べることができて栄養満点。さすが、みんなが大好きカレーです。

5/26 本日の給食

画像1 画像1
 きびなごは、ニシン科の魚で、体長は10cmほどで美しい銀色の魚です。中央に帯状の模様が走っています。きびなごの名前の由来は諸説ありますが、鹿児島県の南部では帯のことを「きび」、子魚のことを「なご」と呼んでいたことからその名前がついたとも言われています。今日のきびなごは、鹿児島県、長崎県でとれたものです。
 魚が苦手な児童でも食べやすいです。おかわりして、10匹以上食べた子もいたようです!

修学旅行のおみやげをもらいに行きました!Part2

6年2組さんでは、鳥羽水族館では、見たことない魚がたくさんいて、いろんな魚をいっぱい見ることができたようです。
 ホテルはどうでしたか?と聞くと、たくさん手があがりました。
「ホテルの前に海があるので、部屋の窓から見えた。」「ビーチで遊んだ時にこけて、全身、濡れた。」「ご飯、おいしかったー」「大浴場のお風呂が大きかった。」「男風呂は、景色がきれいで、女風呂は露天風呂があった。」「パジャマで盛りあがった。」と楽しそうに教えてくれました。
 1組さん2組さんともに、最後に、「楽しかったですか?」と聞くと、「はーい!」と、みんないい笑顔で、手をあげてくれました。6年生、クラスみんなで協力し合い、楽しい修学旅行となったようです!
画像1 画像1

修学旅行のおみやげをもらいに行きました!Part1

 給食を食べ終わった6年生の教室に、おみやげをもらいに行きました。おみやげといっても、物ではなく、「おみやげ話」です。
 6年1組さんでは、「スペイン村のスプラッシュモンセラーに乗ったら楽しかった。」「ピレネーに3回も乗った。怖くて、友達の腕がとれそうになるくらいぎゅーっと握ってしまった。」「ジェットコースターに乗るのは初めてで、怖くて、2回目は笑うしかなかった。」
 鳥羽水族館では、「魚だけかと思ったけど、へびとかカエルもいてびっくりした。」「セイウチがいた。」「アシカショーを見た。」「たこと魚とエイをさわった。」「日本の水族館には、ラッコが3頭しかいなくて、そのうち2頭が鳥羽水族館にいることを知った!」など驚きの情報もでてきました。みんな、キラキラした目で教えてくれました。
画像1 画像1

5/25 本日の給食

 今日はフランス中央部リムーザン地方の家庭で作られる伝統的な焼き菓子です。タルト生地の中に季節の果物と卵、牛乳、クリーム、砂糖、小麦粉などを混ぜたものを入れて焼きあげます。給食のクラフティは、ミニバットにコーンフレークを敷きつめて、卵、クリーム、砂糖、小麦粉、りんご(カット缶)を混ぜたものを流しいれ、蒸し焼きにしています。
 子どもたちも教職員も「やったー!」と喜ぶ大人気の献立です。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/3 読書の会1年 SC
6/4 土曜授業・引き渡し訓練
6/6 代休
6/7 心臓検診2次 ひめっ子班活動 ICT支援
6/8 社会見学(柴島浄水場)4年 非行防止教室5年 内科検診1年
6/9 児童集会 歯科検診2・4・6年 クラブ どんぐり