学校・家庭・地域で力を合わせ、「学びを楽しみ・やさしく・たくましく・共に高め合う」ひめっ子に育てましょう!

6/3 本日の給食

画像1 画像1
 いわしてんぷらは、いわしてんぷらを揚げて、砂糖、みりん、米酢、こいくちしょうゆ、湯を合わせて煮たタレをかけています。タレが衣にしみこんで、パクパク食べられます。
 いわしは、漢字で魚へんに弱いと書きます。「鰯」なぜこの漢字が使われているかというと、諸説ありますが、海から釣りあげるとすぐに弱ってしまうから、この漢字が使われていると言われています。

6/2 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は、生のかぼちゃを使用したクリームシチューとクインシーメロンです。生のかぼちゃにメロンと手作業で切るので、調理員さんは大忙しです。
 クリームシチューは、かぼちゃの優しい甘みと牛乳とクリームのまろやかさが口いっぱいにひろがります。
 クイーン(メロンの女王)とヘルシー(健康)をあらわして、この名前がついたクインシーメロンは、甘くてみずみずしいです。皮がペラペラになるくらい、しっかり味わって食べていました!

6/1 本日の給食

画像1 画像1
 本日は、マーボーはるさめです。はるさめは、中国より日本に伝わりました。じゃがいも、さつまいも緑豆などのでんぷんからできています。
漢字で「春雨」と書きます。日本では、春の雨のようだということで、この名前がつけられました。
 教室に行き「おはしでつまんでみて。ほんとに春の雨のように見えますね。」「素敵な名前ですね。」と、言うと、みんなうんうんとうなづいて、ツルツル美味しそうに食べていました。

5/31 本日の給食

 本日は、ちくわの磯辺揚げ(いそべあげ)です。調理員さんが手作業で衣をつけて丁寧に揚げています。磯辺揚げとは、衣に海苔(のり)や青のりを使った揚げ物のことです。
 サクサク食感に、ちくわのうま味と青のりの香りが口の中にひろがります。こども達も大喜びでした!明日から6月です。
画像1 画像1

5/30 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日は、金時豆の中華おこわです。ミニバットにもち米、金時豆、しめじ、鶏肉、調味料を入れ、焼き物機で蒸し焼きにしています。
 昔は、もち米や米を蒸したものを強飯(こわいい)、釜で炊いた米を姫飯(ひめいい)といいました。
強飯(こわいい)に、丁寧語の「お」をつけて短くし「おこわ」と呼ばれるようになりました。炊飯器でも作れるので、ぜひ、ご家庭でも作ってみてくださいね。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/3 読書の会1年 SC
6/4 土曜授業・引き渡し訓練
6/6 代休
6/7 心臓検診2次 ひめっ子班活動 ICT支援
6/8 社会見学(柴島浄水場)4年 非行防止教室5年 内科検診1年
6/9 児童集会 歯科検診2・4・6年 クラブ どんぐり