学校・家庭・地域で力を合わせ、「学びを楽しみ・やさしく・たくましく・共に高め合う」ひめっ子に育てましょう!

6/8 本日の給食

 さんどまめのごまあえは、さんどまめをゆで、ねりごま、砂糖、こいくちしょうゆで作ったたれをかけ、いりごまをふり、あえます。食べやすい味つけになっていて、こども達も喜んでいました。
 給食でよく使われるさんどまめですが、実は、さんどまめには、食べ物からしか摂ることができない必須アミノ酸9種類すべてが入っているスーパーフードです!
 本日のHKI(姫里給食委員会)食育月間の放送の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/7 本日の給食〜6月は食育月間です〜

 和風焼きそばは、かつおぶしをかけていただきます。豚肉、いか、キャベツ、たまねぎ、にんじん、ピーマンが入っています。
 6月は食育月間です。食育とは、「食べる」ことを知り、自分で健康な食生活ができる人を育てることです。
 給食委員会では、今日から9日間、放送の時間に、自分たちで考えたクイズを出題します。給食中は、おしゃべりができないので、クイズに正解した時は心の中で喜んで、嬉しさはガッツポーズで表して楽しんでもらいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/3 本日の給食

画像1 画像1
 いわしてんぷらは、いわしてんぷらを揚げて、砂糖、みりん、米酢、こいくちしょうゆ、湯を合わせて煮たタレをかけています。タレが衣にしみこんで、パクパク食べられます。
 いわしは、漢字で魚へんに弱いと書きます。「鰯」なぜこの漢字が使われているかというと、諸説ありますが、海から釣りあげるとすぐに弱ってしまうから、この漢字が使われていると言われています。

6/2 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は、生のかぼちゃを使用したクリームシチューとクインシーメロンです。生のかぼちゃにメロンと手作業で切るので、調理員さんは大忙しです。
 クリームシチューは、かぼちゃの優しい甘みと牛乳とクリームのまろやかさが口いっぱいにひろがります。
 クイーン(メロンの女王)とヘルシー(健康)をあらわして、この名前がついたクインシーメロンは、甘くてみずみずしいです。皮がペラペラになるくらい、しっかり味わって食べていました!

6/1 本日の給食

画像1 画像1
 本日は、マーボーはるさめです。はるさめは、中国より日本に伝わりました。じゃがいも、さつまいも緑豆などのでんぷんからできています。
漢字で「春雨」と書きます。日本では、春の雨のようだということで、この名前がつけられました。
 教室に行き「おはしでつまんでみて。ほんとに春の雨のように見えますね。」「素敵な名前ですね。」と、言うと、みんなうんうんとうなづいて、ツルツル美味しそうに食べていました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/8 社会見学(柴島浄水場)4年 非行防止教室5年 内科検診1年
6/9 児童集会 歯科検診2・4・6年 クラブ どんぐり
6/10 歯科検診1・3・5年 読書の会2年 15:20完全下校
6/11 休業日
6/13 航空写真撮影 ひめっ子班活動 どんぐり ICT支援
6/14 社会見学(あべのハルカス)3年 出前授業(農業)5年

学校だより「ひめさと」

給食だより

食育通信

保健だより

保護者へのお知らせ

学校評価

学力・体力等調査(本校)

学校協議会

通学路安全マップ