学校・家庭・地域で力を合わせ、「学びを楽しみ・やさしく・たくましく・共に高め合う」ひめっ子に育てましょう!

7/8 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
姫里小学校では、手洗いしらべ朝食しらべの取り組みを学期ごとに行っています。1学期は4日(月)〜8日(金)で行いました。手洗いの習慣がついているか、朝ごはんを食べる習慣がついているか、黄赤緑のグループがそろったバランスのよい朝ごはんになっているか調べます。
 今日は、給食の放送で黄・赤・緑のグループのおさらいをしました。給食は、黄・赤・緑のグループが必ず入っています。給食を残さず食べて、1学期、元気に乗り切りましょう!

7/7 本日の給食

画像1 画像1
 本日は、冷凍みかんの登場です!給食室で、冷凍みかんだと知ると「やったー!」「凍ってるやつ?」「おっしゃ!めっちゃ好きなやつ!」みんなテンションがあがっていました。今日は、七夕だったので放送でみんなでお願いごとをしましょうと放送すると、魔法の音が聞こえてきました。みんなの願いごとが叶いますように♪♪

 昨日のクイズの答えは…ドルルルルルルーダンッ!
2 夏でした!では、なぜ冬瓜(とうがん)という漢字がつかわれているのかというと、収穫したものを暗く涼しい場所に置いておくと、冬まで保存できるからです。

7/6 本日の給食

鶏肉のしょうゆマヨネーズ焼きは、料理酒、塩、こいくちしょうゆ、マヨネーズを合わせて下味をつけ、焼き物機で焼きます。マヨネーズのコクとしょうゆの香ばしさでご飯がすすみます。
 本日は、クイズを1つ出します。今日のおみそ汁に入っている冬瓜(とうがん)の旬は、いつでしょうか?
1 春 2 夏 3 秋 4 冬
正解は、明日、発表します!
画像1 画像1

7/5 本日の給食〜1/64カットの秘密2〜

 4等分になったすいかをそれぞれ半分ずつ切ります。8等分になりました。8等分にしたものをそれぞれ8等分ずつ切っていくと…
1/64のカットの出来あがりです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/5 本日の給食〜1/64カットの秘密1〜

 年1回登場のすいかの日です!調理員さんが手作業で1/64にカットしていきます。
 どのようにカットしていくのかというと…
大きなすいか1玉をまず半分に切ります。2等分になりました。2等分なったすいかをそれぞれ半分に切ります。4等分になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
9/17 休業日    区民まつり
9/19 敬老の日(祝日)  地域敬老会
9/20 ICT支援 放課後ステップ5年
9/21 避難訓練(不審者対応) 地区別児童会・集団下校 放課後ステップ4年
9/22 児童集会 外国語
9/23 秋分の日(祝日)

学校だより「ひめさと」

給食だより

食育通信

保健だより

保護者へのお知らせ

学校評価

学力・体力等調査(本校)

学校協議会

家庭学習用

通学路安全マップ

お知らせ