学校・家庭・地域で力を合わせ、「学びを楽しみ・やさしく・たくましく・共に高め合う」ひめっ子に育てましょう!

6/20 本日の給食

画像1 画像1
 チンジャオニューロウスー中国で誕生した料理です。漢字では「青椒牛肉絲」と書きます。青椒(チンジャオ)がピーマン、牛肉(ニューロウ)、絲(スー)が細切りという意味です。
 
 先週のクイズの正解を発表します。
正解は…ドゥルルルルルーダンッ!!1 上側でした。
大根の上側は、水分が多く甘みが強いので、サラダや大根おろしに向いています。真ん中は、やわらかく、甘みと辛みのバランスがよいので、ふろふき大根やおでんなどに向いています。下側は、水分が少なく辛みが強いです。揚げ物やみそ汁に向いています。

6/17 本日の給食

 鶏肉のおろしじょうゆかけは、だいこんおろし、みりん、うすくちしょうゆを煮たタレを使用しています。だいこんおろしには、食べ物の消化を助けてくれる働きや、抗菌作用、食べ物の臭みを消す効果もあります。味もさっぱりで、ジメジメした今の季節にぴったりです。
 本日のHKIの食育月間の放送の様子です。本日が最終日です。みんな緊張しながらも大活躍でした!!
HPでも1つクイズを出します。
だいこんおろしに適しているのは、だいこんのどの部分でしょうか?
1 上側 2 真ん中 3 下側
答えは来週発表します。お楽しみに♪
画像1 画像1
画像2 画像2

6/16 本日の給食

 えびのチリソースは、昨年よりもえびが大きくなっているので、食べごたえ抜群!プリプリ食感です!えびチリは、中華料理人陳建民さんが、日本で、四川料理をアレンジして作った料理だとされています。日本では中華料理といえば、えびチリば定番の料理ですが、日本で誕生した料理だったんですね。
 本日のHKIの食育月間の放送の様子です。こども達が考えたクイズやお話は食育月間を盛り上げてくれています!
画像1 画像1
画像2 画像2

6/15 本日の給食

 すき焼き煮は、すき焼きを煮こんだものです。江戸時代中期の関西では、農具用の鋤(すき)を鉄板代わりにして、魚や貝などを焼く料理がありました。その中で、牛肉を焼いたものを鋤焼(すきやき)と呼ぶようになったのが、すき焼きの関西での語源とされています。
 給食室で「今日は、すき焼き煮だよー」と言うと、よっしゃー!とガッツポーズして喜んでいました。
 本日のHKIの放送の様子です。自分たちで考えたもやしのクイズとお話しをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/14 本日の給食

 本日の大島食品さんのアーモンドフィッシュは、大人気の献立です。北九州北部でとれたカタクチイワシの中から厳選されたものを使用します。でんぷん糖、砂糖、水のみで作ったタレで調味し乾燥させます。
次に厳選されたアーモンド(8つ割り)を焙煎したものを合わして、製品になります。異物を徹底的に取り除く作業や、品質検査も行っているので、安心安全です。香ばしいアーモンドと、甘くてカリカリのカタクチイワシは、相性抜群♪栄養も満点です!
 
 本日のHKIの食育月間の放送の様子です。話すタイミングや間も、リズムをとって息を合わせていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
9/17 休業日    区民まつり
9/19 敬老の日(祝日)  地域敬老会
9/20 ICT支援 放課後ステップ5年
9/21 避難訓練(不審者対応) 地区別児童会・集団下校 放課後ステップ4年
9/22 児童集会 外国語
9/23 秋分の日(祝日)

学校だより「ひめさと」

給食だより

食育通信

保健だより

保護者へのお知らせ

学校評価

学力・体力等調査(本校)

学校協議会

家庭学習用

通学路安全マップ

お知らせ