学校・家庭・地域で力を合わせ、「学びを楽しみ・やさしく・たくましく・共に高め合う」ひめっ子に育てましょう!

6/13 本日の給食

 本日の給食に使われている野菜の中で、たまねぎ、にら、しょうが、にんにく、赤じそは、香味野菜と呼ばれる野菜です。香味野菜とは、その香りで食材の臭みを消したり、その香りで味を引き立てる効果もあります。食欲のない時でも、香味野菜の働きで、食欲アップ!スタミナアップ!です。給食では、給食を美味しく食べて、元気もりもりになってもらうために、香味野菜を活用しています!
 本日のHKIの放送の様子です。間違えないよう指差し確認をして、丁寧に放送していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/10 本日の給食

 本日の和風カレー丼は、だし汁、豚肉、うすあげ、たまねぎ、にんじん、青ねぎ、しょうが、カレー粉にカレールウと調味料で、とっても具だくさん。姫里小学校の人数分で計算すると総重量は、約85kgです!!調理員さん1人で、大きなへらを使って混ぜていました。職人技すごいです!給食室にだしとカレーのいい香りがひろがっていました。

 本日のHKI食育月間の放送の様子です。緊張しながらも心をこめて放送していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/9 本日の給食

 給食室に給食をとりにくる際、入り口のところに展示食を置いています。(HPでは、毎日、展示食の写真をのせています。)展示食を見ると、みんな、いろんな反応をみせてくれて楽しいです。今日の様子は、こんな感じでした。「わー美味しそう!」「全部、好きなやつやぁ!」「食パンやっ!」「え?これ本物なん?」「あーお腹すいたー」
 
 本日のHKIの放送の様子です。自分たちで調べて考えた鮭のクイズと鮭のお話しをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/8 本日の給食

 さんどまめのごまあえは、さんどまめをゆで、ねりごま、砂糖、こいくちしょうゆで作ったたれをかけ、いりごまをふり、あえます。食べやすい味つけになっていて、こども達も喜んでいました。
 給食でよく使われるさんどまめですが、実は、さんどまめには、食べ物からしか摂ることができない必須アミノ酸9種類すべてが入っているスーパーフードです!
 本日のHKI(姫里給食委員会)食育月間の放送の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/7 本日の給食〜6月は食育月間です〜

 和風焼きそばは、かつおぶしをかけていただきます。豚肉、いか、キャベツ、たまねぎ、にんじん、ピーマンが入っています。
 6月は食育月間です。食育とは、「食べる」ことを知り、自分で健康な食生活ができる人を育てることです。
 給食委員会では、今日から9日間、放送の時間に、自分たちで考えたクイズを出題します。給食中は、おしゃべりができないので、クイズに正解した時は心の中で喜んで、嬉しさはガッツポーズで表して楽しんでもらいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
9/17 休業日    区民まつり
9/19 敬老の日(祝日)  地域敬老会
9/20 ICT支援 放課後ステップ5年
9/21 避難訓練(不審者対応) 地区別児童会・集団下校 放課後ステップ4年
9/22 児童集会 外国語
9/23 秋分の日(祝日)

学校だより「ひめさと」

給食だより

食育通信

保健だより

保護者へのお知らせ

学校評価

学力・体力等調査(本校)

学校協議会

家庭学習用

通学路安全マップ

お知らせ