学校・家庭・地域で力を合わせ、「学びを楽しみ・やさしく・たくましく・共に高め合う」ひめっ子に育てましょう!

10/14 本日の給食

画像1 画像1
メールでお知らせしておりましたが「まぐろのオーロラ煮」ですが、まぐろの調達が急遽困難になったため、「トンカツのオーロラソースかけ」に変更になりました。オーロラ煮は、大阪市で開発した献立です。
本日は、5・6年生が遠足だったのですが、2学年いないだけで、いつもより静かな学校でした。
姫里小学校で4年間勤められた調理員さんが、本日で退職されるということで、給食室では、こども達や先生がお世話になったお礼や挨拶を伝えていました。(5・6年生は昨日、伝えていました。)
美味しい給食をありがとうございました!

10/13 本日の給食

本日のスープは、焼き豚とワンタンの皮のスープです。たっぷりの野菜に焼き豚の旨み、ツルっとしたワンタンの皮の食感が楽しいです。ワンタンは、漢字で「雲吞」と書きます。由来は諸説あるんですが、スープに浮かんだワンタンが、空にぽっかり浮かんだ雲のようにみえることから、この名前がついたそうです。
画像1 画像1

10/12 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は、山形産のさくらんぼの缶詰です。給食では、着色料を使用していないので白い色をしています。1年生の教室に行くと、「赤いのと同じ味?」と食べるのに躊躇していましたが、食べたら「美味しい♪」とニッコリ笑顔になっていました。
給食室では、ハロウィンのかぼちゃが!!!でっかいのとちっちゃいのもいます。
実は、調理員さんの手作りなんです!!「すごい!」「天才!」給食室では、まるで美術館の作品を観るかのように、みんな目を丸くして、のぞきこんだり、拍手や歓声があがり大喜びでした。昨日のバターナッツかぼちゃも並べて、かぼちゃ祭りです♪調理員さんに感謝です。

国語科「ことばあつめ」3年

3年生が国語の授業を行っていました。様子をあらわしたり、詳しくしたりする言葉をあつめ、例文に入れて文を完成させます。発表では、いろんなお姉さんが登場して、いろんなアイスクリームの食べ方をする文に、みんな笑顔になり、ことばの面白さや楽しさを実感していました!
画像1 画像1

10/11 本日の給食

画像1 画像1
本日は、かぼちゃのいとこ煮です。いとこ煮の由来は、諸説ありますが、順々に煮ることを追々に煮る、おのおの煮ることを銘々に煮ると言います。そのことから、追々を甥、銘々を姪にたとえて、同じ鍋に甥同士、姪同士がいるので「いとこ煮」という名前がついたそうです。
調理員さんが、ひょうたん型の珍しいかぼちゃを持ってきてくださいました。南アメリカ誕生した「バターナッツかぼちゃ」です!バターのようになめらかで、ナッツのように甘いことから、この名前がついたそうです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/14 遠足(奈良公園)5・6年
10/15 休業日
10/16 遊具で交流会(地域育成会)
10/17 ICT支援 どんぐり
10/18 放課後ステップ5年
10/19 放課後ステップ4年
10/20 児童集会

学校だより「ひめさと」

給食だより

食育通信

保健だより

保護者へのお知らせ

学校評価

学力・体力等調査(本校)

学校協議会

家庭学習用

通学路安全マップ

お知らせ