学校・家庭・地域で力を合わせ、「学びを楽しみ・やさしく・たくましく・共に高め合う」ひめっ子に育てましょう!

10/20 本日の給食

本日は、沖縄県の郷土料理ソーキ汁です。ソーキ(豚の骨つきあばら肉(スペアリブ))をやわらく煮こんだ汁です。お正月にも食べられる料理です。
給食では、下ゆでした余分な脂を落とした豚のばら肉と切りこんぶを使っています。ソーキをのせたそばがソーキそば、ラフテー(豚の3枚肉)をのせたそばが沖縄そばです。本日のソーキ汁「いっぺーまーさんどー(とっても美味しいよ)」でした!!
画像1 画像1

10/19 本日の給食

画像1 画像1
[牛肉の香味焼き ほたて貝とトマトのスープスパゲッティ さんどまめのサラダ コッペパン いちごジャム 牛乳]

本日のスープスパゲッティは、ほたて貝の貝柱を使っています。オリーブ油とにんにくで炒めたベーコンや貝柱の旨み、トマトの酸味、たまねぎのまろやかな甘みがあわさって、ツルツル美味しいです。
ほたて貝は、ヒトデなどの敵から身を守るため、貝殻を開閉させて泳いで逃げます。そのため貝柱が大きく発達したと言われています。泳いでいる動画を探して、ぜひ見てみてください。けっこう早いです!

10/18 本日の給食

本日は、ポークカレーライス【米粉】です。小麦粉のかわりに、米粉を使用していますので、小麦アレルギーの児童も安心して食べることができます。果物は、みかんでした。みかんの白い筋は食べられるの?とよく聞かれますが、白い筋は栄養分や水分を果肉に運ぶ働きがあります。食物繊維などの栄養素もたっぷり含まれるので、もちろん食べられます!
画像1 画像1

10/17 本日の給食

豚肉のねぎじょうゆ焼きは、調味液で下味をつけた豚肉と白ねぎを混ぜ合わせ、焼き物機で焼きます。本日は放送で「ねぎ」クイズをしました。ホームページでも行いたいと思います。
問題 白ねぎは、どの部分を食べているでしょうか?
1 根 2 茎 3 葉



正解は…ドルルルルーダンッ!
3の「葉」でした。緑の部分は太陽の光を浴びているから緑色ですが、白い部分は土をかぶせて育てるため、太陽の光が届かないので白色です。どちらも葉の部分です。
画像1 画像1

10/14 本日の給食

画像1 画像1
メールでお知らせしておりましたが「まぐろのオーロラ煮」ですが、まぐろの調達が急遽困難になったため、「トンカツのオーロラソースかけ」に変更になりました。オーロラ煮は、大阪市で開発した献立です。
本日は、5・6年生が遠足だったのですが、2学年いないだけで、いつもより静かな学校でした。
姫里小学校で4年間勤められた調理員さんが、本日で退職されるということで、給食室では、こども達や先生がお世話になったお礼や挨拶を伝えていました。(5・6年生は昨日、伝えていました。)
美味しい給食をありがとうございました!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/20 児童集会
10/21 遠足(王子動物園)1・2年  スクールカウンセラー
10/22 休業日
10/24 遠足(神戸どうぶつ王国)3・4年 ICT支援 どんぐり
10/25 放課後ステップ5年
10/26 放課後ステップ4年 学校徴収金口座振替

学校だより「ひめさと」

給食だより

食育通信

保健だより

保護者へのお知らせ

学校評価

学力・体力等調査(本校)

学校協議会

家庭学習用

通学路安全マップ

お知らせ