学校・家庭・地域で力を合わせ、「学びを楽しみ・やさしく・たくましく・共に高め合う」ひめっ子に育てましょう!

6/1 本日の給食

画像1 画像1
 本日は、マーボーはるさめです。はるさめは、中国より日本に伝わりました。じゃがいも、さつまいも緑豆などのでんぷんからできています。
漢字で「春雨」と書きます。日本では、春の雨のようだということで、この名前がつけられました。
 教室に行き「おはしでつまんでみて。ほんとに春の雨のように見えますね。」「素敵な名前ですね。」と、言うと、みんなうんうんとうなづいて、ツルツル美味しそうに食べていました。

5/31 本日の給食

 本日は、ちくわの磯辺揚げ(いそべあげ)です。調理員さんが手作業で衣をつけて丁寧に揚げています。磯辺揚げとは、衣に海苔(のり)や青のりを使った揚げ物のことです。
 サクサク食感に、ちくわのうま味と青のりの香りが口の中にひろがります。こども達も大喜びでした!明日から6月です。
画像1 画像1

5/30 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日は、金時豆の中華おこわです。ミニバットにもち米、金時豆、しめじ、鶏肉、調味料を入れ、焼き物機で蒸し焼きにしています。
 昔は、もち米や米を蒸したものを強飯(こわいい)、釜で炊いた米を姫飯(ひめいい)といいました。
強飯(こわいい)に、丁寧語の「お」をつけて短くし「おこわ」と呼ばれるようになりました。炊飯器でも作れるので、ぜひ、ご家庭でも作ってみてくださいね。

5/27 本日の給食

画像1 画像1
 「今日は、カレーライスです!しかもヨーグルトもついてるよ!」というと、給食室では、どのクラスも「やったー!」「イエーイ!」と拍手喝采でした。
 今日のカレーは大豆が入っています。大豆は、畑の肉と呼ばれるくらい、たんぱく質が豊富です。その他にも牛肉、じゃがいも、たまねぎ、にんじん、ごはんと黄赤緑のグループの食べ物が一度に食べることができて栄養満点。さすが、みんなが大好きカレーです。

5/26 本日の給食

画像1 画像1
 きびなごは、ニシン科の魚で、体長は10cmほどで美しい銀色の魚です。中央に帯状の模様が走っています。きびなごの名前の由来は諸説ありますが、鹿児島県の南部では帯のことを「きび」、子魚のことを「なご」と呼んでいたことからその名前がついたとも言われています。今日のきびなごは、鹿児島県、長崎県でとれたものです。
 魚が苦手な児童でも食べやすいです。おかわりして、10匹以上食べた子もいたようです!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/24 遠足(神戸どうぶつ王国)3・4年 ICT支援 どんぐり
10/25 放課後ステップ5年
10/26 放課後ステップ4年 学校徴収金口座振替
10/27 児童集会  どんぐり
10/28 遠足5・6年予備日
10/29 休業日

学校だより「ひめさと」

給食だより

食育通信

保健だより

保護者へのお知らせ

学校評価

学力・体力等調査(本校)

学校協議会

家庭学習用

通学路安全マップ

お知らせ