学校・家庭・地域で力を合わせ、「学びを楽しみ・やさしく・たくましく・共に高め合う」ひめっ子に育てましょう!

10/11 本日の給食

画像1 画像1
本日は、かぼちゃのいとこ煮です。いとこ煮の由来は、諸説ありますが、順々に煮ることを追々に煮る、おのおの煮ることを銘々に煮ると言います。そのことから、追々を甥、銘々を姪にたとえて、同じ鍋に甥同士、姪同士がいるので「いとこ煮」という名前がついたそうです。
調理員さんが、ひょうたん型の珍しいかぼちゃを持ってきてくださいました。南アメリカ誕生した「バターナッツかぼちゃ」です!バターのようになめらかで、ナッツのように甘いことから、この名前がついたそうです。

10/7 本日の給食

画像1 画像1
今日は、愛知県の郷土料理「みそカツ」です。下味をつけた豚肉に、衣、パン粉の順につけて揚げます。八丁みそ、赤みそ、砂糖、みりんに湯を少しずつ加えて煮、水ときでんぷんでとろみをつけ、配缶時にかけます。八丁みそのコクと旨みが揚げたてのカツと、よくからんで味がじゅわーっとでてきます。放送では、愛知弁クイズをしました。
明日から、3連休です。心も身体もしっかり休めて、また火曜日会いましょう!

10/6 本日の給食

画像1 画像1
本日は、タンタンめんです。中国四川省成都誕生しました。漢字で書くと「担担麺」です。担は、かつぐという意味があります。天秤棒をかついで、売っていたこと、また、四川では天秤棒のことを担担ということから、この名前がつきました。
みんな大喜びで、ツルツル食べていました!美味しい笑顔いっぱいでした。

10/5 本日の給食

本日のハヤシライスは、小麦粉の代わりに米粉を使っています。小麦アレルギーの児童も安心して食べられる献立です。
果物は、青森県産のりんご「サンつがる」です。袋掛けをしないで栽培したりんごは、名前にサン(太陽)がつきます。
画像1 画像1

10/4 本日の給食

画像1 画像1
白菜には、昆布と同じ旨み成分グルタミン酸が含まれています。白菜を煮ることで甘みや旨みが引きだされます。
日曜日の運動会、晴天に恵まれ、1人1人が全力でやり切りました。みんなキラキラ輝いていました。今日の放送で、運動会頑張った自分を褒めよう!と、みんなで拍手をしました!!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/24 遠足(神戸どうぶつ王国)3・4年 ICT支援 どんぐり
10/25 放課後ステップ5年
10/26 放課後ステップ4年 学校徴収金口座振替
10/27 児童集会  どんぐり
10/28 遠足5・6年予備日
10/29 休業日

学校だより「ひめさと」

給食だより

食育通信

保健だより

保護者へのお知らせ

学校評価

学力・体力等調査(本校)

学校協議会

家庭学習用

通学路安全マップ

お知らせ