学校・家庭・地域で力を合わせ、「学びを楽しみ・やさしく・たくましく・共に高め合う」ひめっ子に育てましょう!

10/27 本日の給食

本日は、鶏肉の竜田揚げです。竜田揚げの名前の由来は諸説ありますが、百人一首の在原業平の歌に関係しているという説があります。
「ちはやふる 神代もきかず 竜田川 からくれなゐに 水くくるとは」(不思議なことがおこっていた神代の昔にも聞いたことがない。竜田川に映ったり浮かんだりしている紅葉が水をくくり染めにするなんて)という歌です。
奈良県の竜田川は今でも紅葉の名所です。竜田揚げの赤い色と衣の白が、紅葉に染まる竜田川に似ているから竜田揚げという名前がついたという説です。素敵です。
画像1 画像1

10/27 本日の給食

本日は、大学いもです。水にさらしたさつまいもを熱したなたね油で揚げます。砂糖、塩、こいくちしょうゆ、湯を煮てみつをつくり、からませます。カリカリホクホクで優しい甘さが口の中にひろがります。
大学いもの名前の由来は、いろんな説がありますが、大学や大学生が関わっていたから、この名前がついたようです。給食が終わった後、こども達が目をキラキラさせて、美味しさを伝えてくれました!
画像1 画像1

10/25 本日の給食

本日は、あかうおのみぞれかけです。あかうおは、皮の赤い魚のことです。代表的なものにアコウダイやアラスカメヌケなどがいます。500メートルから700メートルの深い海に生息している深海魚です。スカイツリーが634メートルなので、すごく深いところにいるのがわかりますね。
味のクセもなくふっくらとして、みぞれかけのタレとよくあっています!
画像1 画像1

10/24 本日の給食

給食室は、ハロウィン祭りです!本日は、ピリ辛丼です。ピリ辛の秘密は、豆板醤(トウバンジャン)です。中国四川省で誕生した発酵調味料です。トウバンは発芽したそら豆という意味があり、ジャンは調味料という意味です。そら豆や大豆、唐辛子などを使っています。
「ピリ辛丼美味しかったー!!」と大人気でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/21 本日の給食

本日は、かつおのマリネ焼き【ノンエッグドレッシング】です。卵不使用のドレッシングです。卵アレルギーの児童も安心して食べることができます。
かつおは、ラグビーボールのような形をしていて、お腹に筋があるのが特徴です。かつおは、回遊魚です。あたたかい場所やえさを求めて、南から北へ北上します。4月から6月頃に獲れるかつおを、のぼりがつお、初がつおといいます。寒くなってくると今度は、北から南へ南下します。9月から11月頃に獲れるかつおを戻りがつおと言います。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/27 児童集会  どんぐり
10/28 遠足5・6年予備日
10/29 休業日
10/31 車いす体験3年  どんぐり
11/1 ICT支援 放課後ステップ5年
11/2 せいけつ調べ 放課後ステップ4年

学校だより「ひめさと」

給食だより

食育通信

保健だより

保護者へのお知らせ

学校評価

学力・体力等調査(本校)

学校協議会

家庭学習用

通学路安全マップ

お知らせ