学校・家庭・地域で力を合わせ、「学びを楽しみ・やさしく・たくましく・共に高め合う」ひめっ子に育てましょう!

11/9 本日の給食

本日は、うずら豆のグラッセです。グラッセとは、つやを出したり、砂糖で煮込むことです。本日は、オリーブ油でつやをだしています。うずら豆は鳥のうずらの卵によく似ていることから、その名前がつきました。成長にかかせない亜鉛やビタミンB2、食物繊維が豊富に含まれています。「今日の給食も美味しかったよ。」と感想をいってくれました。
画像1 画像1

11/8 本日の給食

本日は、中華丼です。中華丼は除去食対応献立です。うずら卵を投入する前に、除去食の人数分を別のお鍋にとりわけます。うずら卵アレルギーの児童も安心して食べることができます。
教室を回ると、いつもと違い、みんなと同じ献立を食べられるので、嬉しそうでした。
今日もみんな美味しい笑顔をみせてくれました!!
画像1 画像1

11/4 本日の給食

画像1 画像1
本日は、ミネストローネです。ミネストローネは、イタリアの家庭料理です。特に決まったレシピはなく、白いミネストローネもあるそうです。ミネストローネの意味は「ごちゃまぜ」「具だくさん」といった意味があるそうです。
明日は、土曜授業、姫里小学校創立80周年行事があります。

11/2 本日の給食

五目汁の五目はさまざな具材をつかったという意味になります。鶏肉、里芋、大根、白菜、玉ねぎ、みつば、しいたけと具だくさんです!
本日の給食は、「まごわやさしい」の食材が入っています。
ま…豆(豆類)、ご…ごま(種実類)、わ…わかめ(海藻類)、や…野菜、さ…魚、し…しいたけ(きのこ類)、い…いも類
明日は、文化の日で、お休みです!
画像1 画像1

11/1 本日の給食

本日は、きのこのクリームシチューです。使われているきのこは、しめじ、エリンギ、マッシュルームです。その他には、鶏肉、じゃがいも、たまねぎ、にんじん、ほうれんそうと具だくさんです。
果物は、青森産の真っ赤なりんごです。
今日から、11月です。肌寒くなってきましたね。あったかいシチューに、ちょうどいい甘さのりんご。教室もりんごみたいに可愛い笑顔がいっぱいでした。
給食のありがたさを感じます。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/10 児童朝会 委員会・代表委員会 卒業アルバム撮影6年 どんぐり
11/11 劇鑑賞会 スクールカウンセラー
11/12 休業日
11/13 区連合親善大運動会(地域)
11/14 手洗い・朝食調べ(〜18日) かけ足練習週間(〜12/2) どんぐり
11/15 放課後ステップ5年
11/16 就学時健診(給食後13:20頃児童下校) 

学校だより「ひめさと」

給食だより

食育通信

保健だより

保護者へのお知らせ

学校評価

学力・体力等調査(本校)

学校協議会

家庭学習用

通学路安全マップ

お知らせ