学校・家庭・地域で力を合わせ、「学びを楽しみ・やさしく・たくましく・共に高め合う」ひめっ子に育てましょう!

7/13 の給食

画像1 画像1
とうがんの中華スープは、湯、豚骨スープをわかし、にんじん、とうがん、たまねぎの順に加えて煮る。煮あがれば、ハムを加えて煮、塩、こしょう、うすくちしょうゆで味つけし、最後ににらを加えて、煮たらできあがりです。まろやかで旨みのあるスープです!
問題
とうがんは、漢字で「冬瓜」と書きますが、とうがんの旬はいつでしょうか?
1 春 2 夏 3 秋 4 冬

正解は・・・
2 夏でした!!では、なぜこの漢字かというと、冷暗所に保管すれば、冬までもつことからです。冬瓜は来週も登場します!

7/12 の給食

画像1 画像1
牛丼は、綿実油を熱し、料理酒で下味をつけた牛肉をいためます。更に、にんじん、たまねぎ、ゆでた糸こんにゃくをいため、だしを加えて煮ます。煮あがれば、えのきたけを加えて煮、砂糖、みりん、塩、うすくちしょうゆ、こいくちしょうゆで味つけし、最後に青ねぎを加えて煮、配食時に盛りつけたご飯にかけます。牛丼ができあがる頃、給食室からいい香りがしてきました!
問題
牛丼は、日本で誕生した料理である。〇か×か?

正解は・・・
〇でした!!明治時代、牛鍋をどんぶりご飯にのせて食べるようになったのが、牛丼の始まりだそうです!

食に関する指導 1年

「きゅうしょくしつをたんけんしよう」の第2弾として、今日は1年2組の児童が給食室へ行って、児童だまりから調理員さんが作っている様子を見学しました。
調理員さんが普段使っている道具を触らせていただいた児童は、
「とっても大きい!」
「思ってたより重たかった。」
と感想を言っていました。一生懸命作ってくださっている様子を見学したあとの給食は、しっかりと食べて、完食でした。ありがとうの気持ちが調理員さんに伝わりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/11 の給食

画像1 画像1
給食室では、調理員さん手作りのスイカがお出迎えしてくれました!
「スイカ割りだー♪」「スイカやー♪」「嬉しーい♪」
どのクラスもガッツポーズと拍手で喜んでいました。
蝉の声が聴こえる暑い日でしたが、スイカを食べて、涼を感じることができました!

問題スイカと同じ仲間なのは?
1 メロン 2 きゅうり 3 かぼちゃ

正解は・・・
全部です!!
スイカ、メロン、きゅうり、かぼちゃ、全部、ウリ科で同じ仲間です☆

本日はスイカです☆〜64等分の秘密〜

本日は、年1回給食に登場するスイカです!鳥取県産のまるまる大きなスイカです!!

まずは、半分に切って、2等分。
その半分をそれぞれ半分に切って、4等分。
4等分に切ったものをそれぞれ半分に切って、8等分。
8等分に切ったものを、半分に切って、それぞれを4等分ずつに切り分けて、8等分ずつに切り分けると…
64等分の完成です!!1人1切れずつです。

調理員さんの職人技が光っていました☆
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/9 始業式
1/10 給食開始 せいけつ調べ 発育測定6年 放課後ステップ4年
1/11 発育測定5年 委員会・代表委員会 みどりタイム どんぐり
1/12 発育測定4年 社会見学5年

学校だより「ひめさと」

給食だより

食育通信

保健だより

保護者へのお知らせ

大阪市・教育委員会

学校評価

学力・体力等調査(本校)

学校協議会

校長経営戦略予算

家庭学習用

通学路安全マップ

お知らせ