学校・家庭・地域で力を合わせ、「学びを楽しみ・やさしく・たくましく・共に高め合う」ひめっ子に育てましょう!

7/4 の給食

画像1 画像1
ツナっ葉いためは、ツナは十分に油を切り、だいこん葉はもどします。綿実油を熱し、ツナ、だいこん葉の順にいためます。いたまれば、料理酒、うすくちしょうゆ、こいくちしょうゆ、湯を加えて更にいためます。配食時に、ごはんに添えます。ごはんがすすむ一品です!
問題
だいこん葉は、だいこんの葉っぱです。乾燥させたものをもどして使用しています。
春の七草の中には、だいこんが入っていますが、次のうちどれでしょうか?
1 すずな 2 すずしろ 3なずな

正解は・・・
2 すずしろでした!!すずしろはだいこんの別名です。

7/4 の給食

画像1 画像1
チキントマトスパゲッティは、オリーブ油を熱し、にんにくを香りよくいため、ワインで下味をつけた鶏肉とウインナーをいためます。更に、にんじん、たまねぎ、ピーマン、トマト(缶)の順にいたまれば、塩、粗びきこしょう、うすくちしょうゆで味つけし、最後にかために塩ゆでし、綿実油をかけておいたスパゲッティ、バジルを加え、いためたら出来あがりです。にんにくやバジルの香り、酸味のあるトマト、いい味つけがハーモニーを奏でます♪
問題
バジルはハーブの1種である。〇か×か?

正解は・・・
〇でした!ハーブとは香草(香りのある草)や薬草(薬になる草)のことです!!

7/3 の給食

画像1 画像1
7月です!暑い日が続きますが、朝・昼・夜ごはんをしっかり食べて、こまめな水分補給と睡眠をしっかり摂って、夏に負けない強い体をつくりましょう♪
給食室には、調理員さん手作りのひまわりが咲いていました☆調理員さん、ありがとうございます!
ゴーヤチャンプルーは、沖縄県の郷土料理です。給食のゴーヤチャンプルーは、豚肉、もやし、ゴーヤが入っています。喫食時にかつおぶしをかけて食べます。少し苦みのあるゴーヤも、かつおぶしの旨みで食べやすいです!
問題
ゴーヤは別名「にがうり」と言いますが、他にも別名がある。〇か×か?

正解は・・・
〇でした!ゴーヤの正式和名は、「蔓茘枝(ツルレイシ)」といいます。ビタミンCが豊富に含まれ、夏バテ予防や紫外線のダメージを受けたお肌をととのえてくれる働きなどがあり、夏にぴったりの野菜です!

せいけつ調べ

画像1 画像1
7月3日(月)朝から児童健康委員会のせいけつ調べがありました。
「ハンカチやティッシュを持っているか」「つめは切っているか」「食事の前にせっけんで手洗いをしているか」などを、1・2年生は健康委員会の児童が直接聞いて、3年生以上は一人一人が学習者用端末で設問に答えて、調べていました。
画像2 画像2

6/30 の給食

画像1 画像1
1年に1回給食で登場するさくらんぼです!さくらんぼは、赤い宝石といわれるくらい高級品です。品種は「紅秀峰」です。佐藤錦と天香錦という品種を交配させて開発されました。酸味が少なく糖度が高いのが特徴です。ピカピカに赤く光るさくらんぼをみて、給食室では、「わー!」「さくらんぼだ!!」と拍手したり、「やったー!」と喜んでいました♪
問題
本日のさくらんぼは、どこ産のさくらんぼでしょうか?
1 北海道 2 山形県 3 岐阜県

正解は・・・
2 山形県産でした!日本全国の中で、さくらんぼの8割が山形県でつくられています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/9 始業式
1/10 給食開始 せいけつ調べ 発育測定6年 放課後ステップ4年
1/11 発育測定5年 委員会・代表委員会 みどりタイム どんぐり
1/12 発育測定4年 社会見学5年

学校だより「ひめさと」

給食だより

食育通信

保健だより

保護者へのお知らせ

大阪市・教育委員会

学校評価

学力・体力等調査(本校)

学校協議会

校長経営戦略予算

家庭学習用

通学路安全マップ

お知らせ