学校・家庭・地域で力を合わせ、「学びを楽しみ・やさしく・たくましく・共に高め合う」ひめっ子に育てましょう!

1/10 の給食〜3学期の給食が始まりました!!〜

給食室に元気な声が帰ってきました☆
本日は、正月の行事献立です!ごまめとぞう煮です。
ごまめは田作りともいわれます。昔、肥料としてイワシを田にまいたところ、豊作になったことから、豊作を願う気持ちがこめられています。
ぞう煮は、もちと、いろいろな具材を入れた汁ものです。地方や家庭によって入れる具や味つけなどに特色があります。給食のぞう煮は、鶏肉、白玉もち、さといも、だいこん、金時にんじん、みつばが入っています。白みそ仕立てです。
調理員さんが、特別にお花の形のラッキーにんじんをいれてくださったので、みんな大喜びでした♪

問題
金時にんじんは、なにわの伝統野菜の1つである。〇か×か?

正解は・・・
〇でした!!大阪市浪速区付近の特産で、「大阪にんじん」とも呼ばれていました。細長く、鮮やかな紅色、甘みがあり煮ても形が崩れにくいのが特徴です!
画像1 画像1
画像2 画像2

せいけつ調べ 2年

1月10日(水)朝から健康委員会の児童が各教室に入って、せいけつ調べをしていました。
2年生の教室では、一人一人が学習者用端末を使って「ハンカチを持っているか」「ティッシュを持っているか」「つめをきちんと切っているか」「トイレ後の手洗いはできているか」「給食前の手洗いはできているか」などのアンケートに答えていました。
すすんで健康習慣を身につけることは大切ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/21 の給食〜2学期最後の給食です〜

画像1 画像1
もうすぐクリスマスということで、給食室もクリスマス仕様です。今日は、給食の放送も、教室に回るのもクリスマスバージョンで行いました♪
どんなことがあったのか、ぜひお子様に聞いてみてくださいね☆

2学期最後の給食は、和風焼きそばです。豚肉、キャベツ、たまねぎ、ピーマン、にんじんが入っています。塩こしょう、うすくちしょうゆ、こいくちしょうゆで味つけします。小袋のかつおぶしをかけていただきます。
「メリークリスマス!」「よいお年を。」どのクラスも美味しい笑顔いっぱいでした!!また来年、元気な顔で会いましょう☆
問題
キャベツには、とんがり頭の三角のキャベツがある。〇か×か?

正解は・・・
〇でした!!シュピッツコールと呼ばれるキャベツです。ドイツ原産でやわらかいのが特徴です。

12/20 の給食

画像1 画像1
本日は、新献立「ケチャップライス」です。ベーコンをからいりし、オリーブ油を加え、ウインナーをいためます。更に、たまねぎ、ピーマンの順にいためます。いたまれば、ケチャップ、ウスターソース、塩、カレー粉、湯を加えて煮ます。配食時に、ご飯を盛りつけた上に具をかけ、喫食時にスプーンで混ぜ合わせていただきます。
「めちゃくちゃ美味しかった!!」「ずっとこれがいい!」と大好評でした♪
問題
ケチャップは、トマトを使用したものしかない。〇か、×か?

正解は・・・
×でした!!ケチャップとは、もともと魚醤(ぎょしょう)、しょっつるのことをいいました。中国から、東南アジア、イギリス、アメリカ、日本に伝わりました。アメリカでは、トマトケチャップが主流だったため、日本には、トマトケチャップがケチャップとして広まりました。
ケチャップは、トマトを使用したものだけでなく、マッシュルームケチャップ、バナナケチャップなど様々なケチャップがあります!

12/19 の給食

画像1 画像1
きびなごてんぷらは、冷凍のまま170度に熱した油で揚げます。砂糖、みりん、こいくちしょうゆ、ゆず、湯を合わせて煮、配缶時にきびなごてんぷらにかけます。サクサクカリッと揚がったきびなごと、ゆずの香り、さっぱり後味のタレがよくあいます。
問題
きびなごの名前の由来は、きびだんごと関係している。〇か×か?

正解は・・・
×でした!!きびなごは、ニシン科の魚、体長10センチほどで、帯状の模様があるのが特徴です。きびなごがたくさん獲れる鹿児島県南部では、帯のことをきび、小魚のことをなごということから、きびなごと呼ばれるようになったそうです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/10 給食開始 せいけつ調べ 発育測定6年 放課後ステップ4年
1/11 発育測定5年 委員会・代表委員会 みどりタイム どんぐり
1/12 発育測定4年 社会見学5年
1/13 休業日
1/15 臨時児童朝会 発育測定3年 パタポン1・2年 いじめについて考える日 なわとび練習(〜2/2)どんぐり
1/16 発育測定2年 パタポン3・4年 朝の読書2・5・6年 放課後ステップ5年

学校だより「ひめさと」

給食だより

食育通信

保健だより

保護者へのお知らせ

大阪市・教育委員会

学校評価

学力・体力等調査(本校)

学校協議会

校長経営戦略予算

家庭学習用

通学路安全マップ

お知らせ