学校・家庭・地域で力を合わせ、「学びを楽しみ・やさしく・たくましく・共に高め合う」ひめっ子に育てましょう!

9/8 の給食

画像1 画像1
チキンレバーカツは、170度に熱したなたね油で揚げます。鶏肉、鶏レバー、たまねぎが入っています。サクサクに揚がって、カレー風味で食べやすくなっています。今日は、3、4年生の教室でチキンレバーカツのお話しをしました。
問題
チキンレバーカツは何グラムあるでしょうか?
1 30グラム 2 40グラム 3 50グラム

正解は・・・
50グラムでした!!食べごたえ抜群です。血をつくる鉄や、肌や目を健康に保つビタミンAが含まれています。

9/6 の給食

画像1 画像1
あかうおのおろしじょうゆかけは、塩で下味をつけた赤魚(あかうお)を焼き物機で、蒸し焼きモードで焼きます。だいこんおろし、みりん、うすくちしょうゆを合わせて煮たタレを、配缶時にかけます。さっぱりしたタレがしみこんで、ご飯がすすみます!!
今日は、5、6年生の教室で赤魚のお話しをしました。
問題
赤魚は、別名アラスカメヌケという。〇か×か?

正解は・・・
〇でした!!あかうおは、深海魚です。水深200メートル〜700メートルくらいの深さのところにすんでいます。

9/5 の給食

画像1 画像1
焼きかぼちゃは、塩で下味をつけ、焼き物機で焼きます。生のかぼちゃを1つ1つ調理員さんが一口サイズに切ってくださっています。ほっくり甘くて美味しいです!今日は、4、5年生の教室でかぼちゃの話とクイズをしました。
問題
本日のかぼちゃの産地はどこでしょうか?
1 北海道 2 鹿児島県 3 茨城県

正解は・・・
1 北海道でした!!北海道産のえびすかぼちゃです。秋が旬と思われがちですが、夏が旬の野菜です。

9/4 の給食

画像1 画像1
他人丼は、個別対応献立です。卵を入れる前に、別鍋にとりわけて、専用のピンクの食器に入れ、ふたをして先生に手渡します。卵アレルギーの児童も、安心して食べることができる献立です。1、2、3年生の教室で、他人丼の名前の由来のお話しをしました。みんな「なるほどー!」と感心していました。
問題
鶏肉と卵を使った丼が、他人丼である。〇か×か?

正解は・・・
×でした!!鶏肉と卵は、鶏肉(親)、卵(子)になるので、親子丼です!
他人丼は、牛肉や豚肉と卵を使った丼です。牛肉や豚肉などと卵は他人なので、他人丼と呼ばれています!

9/1 の給食

画像1 画像1
きゅうりのピクルスは、砂糖、塩、ワインビネガー、うすくちしょうゆを合わせて煮、熱いうちに、焼き物機で10分間蒸したきゅうりにつけ、十分に味を含ませます。
今日は、5年生6年生の教室に行って、きゅうりのお話しやクイズをしました!!
問題
ピクルスは漬物のことである。〇か×か?

正解は・・・
〇でした!!ピクルスは、ヨーロッパやアメリカなどで、昔から作られている酢を使った野菜の漬物のことです!すっぱい味が、口のなかをさっぱりとさせてくれます。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/29 どんぐり
1/30 英検ESG6年 全学年5時間終了後14:35頃下校 放課後ステップ5年
1/31 放課後ステップ4年 姫里保育所避難訓練
2/1 児童朝会 委員会・代表委員会
2/2 せいけつ調べ 全校児童給食後13:20頃下校
2/3 休業日

学校だより「ひめさと」

給食だより

食育通信

保健だより

保護者へのお知らせ

大阪市・教育委員会

学校評価

学力・体力等調査(本校)

学校協議会

校長経営戦略予算

家庭学習用

通学路安全マップ

お知らせ